Googleマイビジネスの登録とオーナー確認の手順をわかりやすく解説

Googleマイビジネスは、2021年11月に「Googleビジネスプロフィール」に名称変更されました。
Google検索やMAP検索で自店舗の情報を表示させるMEO対策を進める上で、必ず利用しなければならないツールが「Googleマイビジネス」です。
ここでは、Googleマイビジネスの登録の手順と、登録時に気をつけたいガイドラインや注意点も合わせて解説します。
Googleマイビジネスでできることや、メリット、魅力については以下のコラムでわかりやすく解説しています。
導入企業1,000社超え!
Googleマイビジネスの運用・管理の手間を大幅に削減できるMEOツール「Gyro-n」
Gyro-n MEOは、Googleマップの順位チェックだけでなく、Googleマイビジネスとの連携(予約投稿、編集ブロック、インサイト分析、レポート、多店舗一括管理、インスタグラム連携など)によるMEO対策に必要なすべての機能が揃います。(無料トライアルOK)
※MEO機能は、Gyro-n SEOの拡張機能です。Gyro-n SEOのアカウント登録が必要です。
※アカウント登録いただくと、実務で使える資料「ローカルSEO施策ハンドブック」を進呈!
※アカウント登録後、ローカルSEO施策資料をダウンロードいただけます。
Googleマイビジネスの登録方法
Googleマイビジネスの登録は、新しくビジネス情報を登録する場合と、既に登録されているビジネス情報のオーナー登録をする場合の2通りあります。
新しく新規オープンする場合などは、Googleマップには登録されていないため、新規登録する必要があります。
既に店舗を営業している場合は、Googleが公式ページやビジネスディレクトリ等の情報を元にGoogleマップに登録されている場合が多くあります。
どちらのタイプにしても、必ずオーナー認証をしなければGoogleマイビジネスを管理することはできません。
Googleマイビジネス登録の準備と注意
Googleマイビジネスに登録するには、Googleアカウントで行う必要があります。
そのため、Googleアカウントを用意しておきましょう。
Googleマイビジネスの利用には多くのガイドライン規定があります。
GGoogelはMAPサービスをすべての人にとって利便性高く提供するツールとしてルールに則り正しく利用するように言及しています。
これらのガイドラインをしっかりと理解し、Googleのポリシーを理解して運用するようにしてください。
本稿では、注意点やGoogleマイビジネスガイドラインについても解説しています。
既にGoogleマップに自店舗が表示されている場合
店舗情報はGoogle側で自動的に作成されていることがありますので、まず店舗名や住所で検索し表示されているか確認してください。
Google検索やGoogleマップのナレッジパネルに、自店舗のビジネス情報が表示されている場合は、オーナー認証を行います。
ナレッジパネルに「このビジネスのオーナーですか?」というリンクが表示されていますので、クリックしてオーナー確認の方法に進みます。

ハガキ郵送によるオーナー確認
選択できる方法は、店舗やアカウントにより異なる場合がありますが、ほとんどの場合は「ハガキの郵送」による認証方法となります。
ハガキは14〜20日くらいで到着します。
場合によっては更に日数がかかる場合もあります。
登録されている住所に送付されるため、住所が正しいかを必ず確認してから郵送ボタンをクリックしましょう。
ハガキが到着するまでは、ビジネス名やカテゴリ、住所などの店舗情報の編集をしないようにしましょう。

ハガキは以下のような封書が届きます。
5ケタの確認コードが記載されていますので、管理画面から入力すればオーナー確認は完了です。

ビジネスの種類によっては、ハガキ以外の確認方法が選択できる場合があります。
ハガキ以外のオーナー確認方法は後述します。
既に別のオーナーが確認済みの場合
「このビジネスのオーナーですか?」をクリックした際に、すでに他のユーザーがオーナー確認を済ませている場合があります。
その場合は、このビジネス プロフィールは …@… が申請を済ませています。 とアドレスのヒントが表示されます。
過去に店舗に関係のあるスタッフが登録していた場合は、管理者として追加してもらうようにしてください。
もし、現在のオーナーが誰か全くわからない場合は、「アクセスに関するリクエスト」をクリックし、アクセス権リクエストを送信します。
オーナーからのアクセス権リクエストが認証されない場合は、別途、関係者であることをの確認手続きを行うことでアクセス権を取得することが可能です。
以上で、Googleマイビジネスのオーナー登録は完了です。

新しくビジネスを登録する場合
店舗情報がGoogleマップ等に登録されていない、または、これから新しくオープンする場合は、ビジネスの新規登録から進めます。
下記URLより、Googleマイビジネスを表示します。
「今すぐ管理」をクリックし、ビジネス登録をスタートします。

ビジネス名を入力
店舗名(屋号)・会社名など、Webサイトや店舗の看板に掲載している名前と同じ文字列を記入します。
NAPの統一させるようにします。(Nameの統一)

ビジネス名のガイドライン
ビジネスの名称には、公式ウェブサイトや店舗の看板、営業許可証に記載されている正式な名前を使用します。
ビジネス名に屋号や店舗名に含まれない不要なキーワードなどを詰め込む行為はガイドライン違反となります。
参考:Google に掲載するローカル ビジネス情報のガイドライン(名前)
ビジネス名のガイドラインを違反している例
ビジネスカテゴリの指定
マイビジネスに登録されているカテゴリから選択します。
キーワードを入れると関連するビジネスカテゴリが表示されるので、そこから選択します。
ビジネスカテゴリは登録後でも変更できます。
また、追加カテゴリがある場合は、登録後に追加編集します。
ユーザーが訪れることができる場所か確認
実際にユーザーが訪れる店舗であるかどうかを確認します。
ビジネス所在地・住所を入力
原則Webサイトに掲載している住所と同様の表記で記入します。
Webサイトの住所表記の変更も検討し、なるべく表記を統一し、NAP統一させるようにします。 (Addressの統一)
※記載住所に既に似た店舗が登録されている場合は、登録店舗の候補が表示されます。
住所のガイドラインと注意点
「住所1」に番地まで、「住所2」に建物名、部屋番号、階を記載します。
多くの場合、「丁目」を省略せず、地番などの数字は全角、ハイフンのみ半角となる形式が正しく認識されます。
例:港区六本木3-16-35 → 港区六本木3丁目16-35
店舗住所やサービス提供地域は詳細かつ正確に記載します。 遠隔地にある私書箱は使用できません。
参考:ビジネス プロフィールのコンテンツ ガイドライン(住所)
ビジネス拠点の住所で商品やサービスを提供していない場合は、住所を入力せず空欄にし、サービス提供地域を正確に登録してください。
出張型サービス提供の確認
サービス提供地域を指定する出張型やデリバリー、派遣型サービスの場合は、「はい」を選択します。
一般に来店する店舗の場合は「いいえ」を選択します。
例えば、出張型サービス(ハウスクリーニング、マッサージ、鍵や水回りの修理など)や商品や食品をデリバリーするビジネスでは、サービス提供地域を登録することで、その地域での検索ランキングに表示される可能性が高まります。
※サービス提供地域の登録は20箇所までです。
連絡先の電話番号とウェブサイトの登録
電話番号も原則店舗の公式サイトに掲載しているもの同じ番号・表記で記入しNAP統一します。(Phoneの統一)
電話番号は可能な限り拠点に直接つながる電話番号を指定してください。
電話番号のガイドラインと注意点
電話番号は、検索結果を見たユーザーが問い合わせ・予約などのアクションをするためにとても重要です。
モバイルでの検索が圧倒的に増えている昨今では、検索結果は電話アクションに直結するので必ず直属の電話番号を入力してください。
ウェブサイトのガイドラインと注意点
ウェブサイトは、https://などスキームを含む正式なURLで記述します。
多店舗展開しているうちの1拠点のビジネスの場合は、サイトのトップページではなく店舗の住所やアクセスが記載されている店舗ページのURLを指定してください。
Googleマイビジネスからの流入経路をGoogleアナリティクスなどで解析する場合は、パラメータ付きのURLを設定する方法があります。
例:https://www.gyro-n.com?utm_source=google
Googleが提供するURL作成ツールを利用もおすすめです。
自社ドメインの公式サイトを持たずポータルサイト(食べログ、ぐるなび、ホットペッパー等)やSNS(ツイッター、Facebook、Instagram等)で運用している場合は、そのURLを登録することもできます。
※ローカル検索の評価を上げるには、マイビジネスの詳細な情報登録と丁寧な運用が基本ですが、ウェブサイトのSEO評価もローカルSEOに影響するため、できるだけ独自ドメインの公式サイトを運用し、そのSEO対策も進めるようにしてください。
オーナー確認(確認コードの取得)方法の選択
部外者にGoogleマイビジネスの管理権限が渡らないよう、Googleマイビジネスを利用するには必ず「オーナー確認」をしなければなりません。
オーナー確認は、ほとんどの場合はハガキ郵送による確認となります。
先に述べていますが、オーナー確認ビジネスカテゴリにより他の選択方法があります。
選択肢が表示された場合は利用できます。

以上で、Googleマイビジネスのオーナー登録は完了です。
ハガキ以外で、Googleマイビジネスのオーナー確認を行う方法
Googleマイビジネスのオーナー確認は、ハガキ郵送が基本となりますが、店舗の形態や、アカウントによっては、ハガキ以外でもオーナー確認を行うことができます。
確認方法の画面で以下の方法が表示された場合は手順に沿って進めてください
電話・テキストメッセージでオーナー確認する
電話やテキストメッセージ(SMS)で確認コードを受け取れます。
確認コードをオーナー認証画面に入力します。
メールアドレスでオーナー確認する
メールで確認コードを受け取れます。
確認コードをオーナー認証画面に入力します。
録画を利用してオーナー確認する
「録画の撮影」が表示された場合は、店舗の現在地がわかる様子と店舗の設備、ビジネス運営を証明するものを録画し、動画をアップロードすることで認証を申請できます。
審査が完了すると通知が届きます。
審査が終了したら動画を削除してください。
ライブビデオ通話ででオーナー確認する
「ビデオ通話」が表示された場合は、店舗の現在地がわかる様子と店舗の設備、ビジネス運営を証明するものを担当者にビデオ通話確認してもらいます。
Google Search Consoleでオーナー確認する
申請するGoogleアカウントが既にGoogle Search Consoleで認証されているウェブサイトと一致している場合など、特定の条件で可能な場合があります。
その場合は「オーナー確認を行う」のメッセージは表示されません。
オーナー確認の方法は、今後も変更される場合があります。
Googleビジネスプロフィールのヘルプから最新情報を確認して進めるようにしましょう。
ビジネスのステータスを確認する
オーナー確認が無事終了すれば、店舗の管理はすべて自由に行うことができるようになります。
Googleマイビジネスのお店やサービスの一覧画面で、ビジネスのステータスが「確認済み」になっているか確認してください。
ステータスが「確認済み」の場合
コード番号を入力し認証完了した状態です。

ステータスが「コードリクエスト済み」の場合
ハガキは送付されており到着を待っている状態となります。
到着しましたら速やかにコード番号を入力して完了させてください。

ステータスが「オーナー確認が必要」の場合
ビジネスの登録はしているが、オーナー確認の方法を選択していない状態です。

この場合は、ホーム画面の「オーナー確認が必要」と表示されるエリアや、左メニューに「オーナー確認を行う」というメニューが表示されているので、こちらからオーナー確認のリクエストをしてください。

オーナー確認を無事完了させると、次のステップは、MEO対策として重要なポイントである、ビジネスの情報を精緻に正しく設定しておくことです。
ビジネス情報の項目は多くあり、それぞれ設定するガイドラインやポイントなどありますので、以下の記事を参考にしっかり設定をしてください。
ローカルSEOの対策と評価チェックポイント
ローカル検索のしくみからターゲット地域で検索上位を目指すローカルSEO対策・評価ポイントについて解説しています。
マップ検索にランキングさせるMEO対策の具体的な方法
地図検索結果にランキングさせる具体的なMEO対策の方法について解説しています。
ローカルSEO施策に必要な機能がすべて揃うMEOツール「Gyro-n」
ローカルSEOの施策は、順位計測から、Googleマイビジネスの管理・運用、投稿や公式ウェブサイトの管理、クチコミ獲得やサイテーション管理など、幅広い管理が必要です。
Gyro-n MEOでは、それら全てをワンストップで運用できるMEOツールです。
MEO機能は、Gyro-n SEOの拡張機能です。Gyro-n SEOのアカウント登録が必要です。
※アカウント登録後すぐにご利用いただけます。
Gyro-n SEOは3ヶ月無料(スタータープランの場合/無料期間終了後月額500円)でご利用できます。
※MEO機能は、ご利用お申込みから1店舗・2週間の無料トライアルができます。