Googleマイビジネスとは?登録の手順と各項目の設定・運用ポイント

店舗集客、エリアマーケティングのツールは多くありますが、その中でもGoogleマップや、Google検索結果に自店舗のビジネス情報をダイレクトに表示されるGoogleマイビジネスは、無料の店舗集客ツールとして欠かせないものとなっています。
ここでは、Googleマイビジネス(GMB)とはどういうものか、概要や登録方法、ビジネス情報の各項目の詳細な設定・運用ポイントについて解説します。
MEO対策に必要な機能がすべて揃うMEOツール「Gyro-n」
Gyro-n SEOのMEO機能は、Googleマップの順位チェックだけでなく、Googleマイビジネスとの連携(予約投稿、編集ブロック、インサイト分析、レポート、他店舗一括管理など)によるMEO対策をトータル管理ができます。(2週間無料トライアルが利用できます)
※MEO機能は、Gyro-n SEOの拡張機能です。Gyro-n SEOのアカウント登録が必要です。
※アカウント登録いただくと、実務で使える資料「ローカルSEO施策ハンドブック」を進呈!
※アカウント登録後、ローカルSEO施策資料をダウンロードいただけます。
1.Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスは、Googleが提供している無料のローカルビジネス登録サービスです。
Googleで「地域名+キーワード」などで検索された際にGoogle検索結果に表示される ローカルパックと呼ばれるエリアやGoogleマップの検索結果に、店舗情報が表示されます。
検索ユーザーにダイレクトに自店舗の情報を伝えられるため、非常に集客効果が期待できます。
Google検索やGoogleマップで、正しい自店舗のビジネス情報を表示させるMEO対策には、Googleマイビジネス(GMB)への登録が必要です。
自店舗をまだ登録していない場合は、まずはじめにご登録ください。
※Googleマイビジネスへの登録がなくても店舗情報が検索結果に出ることはありますが、これはGoogleの一般ユーザーからの情報提供に基づくため、正確なデータではないことも多々あります。 不正確な情報が提供されないためにもGoogleマイビジネスへの登録は必須です。
Googleマイビジネスは多くの機能が無料で利用でき、検索ユーザーと店舗情報とのタッチポイントとして大きく注目されおりローカルSEOにおいて必須のツールです。

1-1.ローカルパックとは
地域性・場所の影響を受けやすいキーワードでは、Google検索結果画面の上部にマップ検索結果が表示されます。
この「ローカルパック」は、通常のSEOのオーガニック検索の結果より上に位置しているため、視認性が非常に高く、ローカルビジネスをユーザーに認知させるには非常に重要なチャンネルとなっています。
ローカルパックやGoogleマップに表示される店舗情報は、すべてGoogleマイビジネスに登録されたビジネス情報です。
ローカルパックはSEO順位よりも上位に表示
Googleローカルパックとは?ランキングしていかチェックするには?
ローカルSEO施策に必要な機能がすべて揃ったMEOツール:Gyro-n
アカウント登録いただくと、実務で使えるSEO施策ポイントがわかる資料「インハウスSEO担当者が押さえておくべき施策ハンドブック」と、「ローカルSEO施策ハンドブック」を進呈!
※アカウント登録後、資料ダウンロードいただけます。登録から3ヶ月無料で利用できます。
2.Googleマイビジネスの登録方法
Googleマイビジネスのオーナー登録 MEO対策を進める上で、必ず利用しなければならないツールが「Googleマイビジネス」です。
まずはGoogleマイビジネスに登録します。
2-1.新しくビジネスを登録する場合
下記URLより、Googleマイビジネスを表示しま す。
https://www.google.com/intl/ja_jp/business/
「今すぐ開始」をクリックし、ビジネス登録をス タートします。

2-2.既にGoogleマップに自店舗が表示されている場合
店舗情報はGoogle側で自動的に作成されていることがあります。
その場合は「このビジネスのオーナーですか?」というリンクが表示されていますので、クリックしてオーナー確認をすることでこの店舗情報をGoogleマイビジネスで管理できるようになります。
このビジネスのオーナーですか?リンク表示
以下の解説を参考に手続を進めてください。
「管理を開始」をクリックするとオーナーの確認方法の選択画面が表示されます。
新規でGoogleマイビジネスを登録する場合は以下のSTEPから情報を登録していってください。
Googleマイビジネス:管理を開始
2-3.ビジネス名を入力
店舗名(屋号)・会社名など、Webサイトや店舗の看板に掲載している名前と同じ文字列を記入します。
NAPの統一させるようにします。(Nameの統一)

Googleマイビジネスガイドライン
ビジネスの名称には、実際に店舗・ウェブサイト・事務用品などで継続的に使用し、顧客に認知されているものを使用します。 ビジネス名に屋号や店舗名に含まれないキーワードなどを詰め込む行為はガイドライン違反になります。
ガイドラインを違反している例
Googleマイビジネスをガイドライン違反している例
2-4.ビジネスカテゴリの指定
マイビジネスに登録されているカテゴリから選択します。 キーワードを入れると関連するビジネスカテゴリが表示されるので、そこから選択します。
ビジネスカテゴリは登録後でも変更できます。また、追加カテゴリがある場合は、登録後に追加編集します。
Googleマイビジネス「ビジネスカテゴリの指定」
2-5.ビジネス所在地・住所を入力
原則Webサイトに掲載している住所と同様の表記で記入します。
Webサイトの住所表記の変更も検討し、なるべく表記を統一し、NAP統一させるようにします。 (Addressの統一)
Googleマイビジネス「住所の入力」
住所記述の注意点
「住所1」に番地まで、「住所2」に建物名、部屋番号、階を記載します。
多くの場合、「丁目」を省略せず、地番などの数字は全角、ハイフンのみ半角となる形式が正しく認識されます。
例:港区六本木3-16-35 → 港区六本木3丁目16-35
Googleマイビジネスガイドライン
店舗住所やサービス提供地域は詳細かつ正確に記載します。 遠隔地にある私書箱は使用できません。 https://support.google.com/business/answer/3038177/#address
※ビジネス拠点以外の地域でもサービスを提供している場合 出張型サービス、デリバリーなど、ビジネス拠点の住所ではなく特定のエリアでサービスを提供している場合には、サービス提供範囲の地域を登録することができます。https://support.google.com/business/answer/9157481?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
2-6.サービス提供地域の指定
店舗ではなく客先でサービスを提供するビジネスの場合には、市区町村や郵便番号などでサービス提供地域を設定できます。
例えば、出張型サービス(ハウスクリーニング、マッサージ、鍵や水回りの修理など)や商品や食品をデリバリーするビジネスでは、サービス提供地域を登録することで、その地域での検索ランキングに表示される可能性が高まります。
※サービス提供地域の登録は20箇所までです。サービス提供する地域制限がない場合は、登録する必要はありません。
Googleマイビジネス「サービス提供地域の確認」
2-7.連絡先の電話番号とウェブサイトの登録
電話番号も原則Webサイトに掲載しているもの同じ番号・表記で記入しNAP統一ます。(Phoneの統一)
電話番号は可能な限り拠点に直接つながる電話番号を指定してください。
電話番号指定の注意点
電話番号は、検索結果を見たユーザーが問い合わせ・予約などのアクションをするためにとても重要です。
モバイルでの検索が圧倒的に増えている昨今では、検索結果は電話アクションに直結するので必ず電話番号を入力してください。
まれに、携帯の電話番号や、IP電話番号・フリーコール・フリーダイアル・予約代行サービスの電話番号などが登録されている場合もありますが、店舗情報の地域性を補強するためにもできるだけ市外局番を含む正式な一般電話番号を指定してください。
フリーダイヤル等の着信課金電話番号には、必ず通常の固定電話番号(裏番号)がありますので、その番号で登録することをおすすします。
Googleマイビジネス「ユーザーに表示する連絡先の詳細を入力」
ウェブサイト指定の注意点
ウェブサイトは、https://などスキームを含む正式なURLで記述します。
サイトのトップページではなく特定のページ(多店舗展開しているうちの1店舗のページなど)をマップ検索結果からリンクさせたい場合は、直接該当ページのURLを記載してください。
Googleマイビジネスからの流入経路をGoogleアナリティクスなどで解析する場合は、パラメータ付きのURLを設定する方法があります。
例:https://www .gyro-n.com?utm_source=google
また、自社ドメインの公式サイトを持たずポータルサイト(食べログ、ぐるなび、ホットペッパー等)やSNS(ツイッター、Facebook、Instagram等)で運用している場合は、そのURLを登録することもできます。
※ローカル検索の評価を上げるには、マイビジネスの詳細な情報登録と丁寧な運用が基本ですが、ウェブサイトのSEO評価もローカルSEOに影響するため、できるだけ独自ドメインの公式サイトも運用し、そのSEO対策も進めるようにしてください。
2-8.オーナー確認(確認コードの取得)方法の選択
部外者にGoogleマイビジネスの管理権限が渡らないよう、Googleマイビジネスを利用するには必ず「オーナー確認」をしなければなりません。
オーナー確認をするためには「電話」「ハガキ」「メール」「公式サイトのGoogle Search Console」のいずれかの方法で確認コードを受け取る必要があります。
郵送はアメリカからの差し出しとなるため到着まで1ヶ月近い日数がかかってしまうことがあります。
よほどの問題がない限り電話で行ってください。

オーナー確認の方法の種類
- 電話
- 基本的には電話番号からの確認がもっとも手軽です。電話を選択すると、Googleマイビジネスに登録された電話番号宛にGoogleから電話がかかってきます。
自動音声で自動音声で5ケタの確認コードが通知されるので、そのコードをGoogleマイビジネスに入力すると確認完了です。 - ハガキ
- 登録した店舗の住所に確認コードが郵送されるので、そのコードをGoogleマイビジネスに入力すると確認が完了します。
この手続の問題点は、確認ハガキがアメリカから郵送されるため、到着するまで2週間程度の時間がかかってしまうことです。
その間オーナー確認が正確にされなくなる可能性があるため、ビジネス名やカテゴリなどの店舗情報の編集を控える必要があります。 - メール
- メールをGsuiteで運用しているなど、Googleが店舗の公式メールアドレスを認識している必要があります。
メールでのオーナー確認ができる場合には、オーナーのメールアドレスが表示されます。
このオプションが表示されない場合はメールでのオーナー確認はできません。 - 公式サイトのGoogle Search Console認証
- 登録した店舗の公式サイトが、Google Search Consoleですでにアカウント認証されていると、Google Search Consoleでのオーナー確認が選択できる場合があります。
マイビジネスの登録アカウントとGoogle Search Consoleの登録アカウントとが同じものである必要があります。 このオプションが表示されない場合は、この方法でオーナー確認はできません。
以上で、Googleマイビジネスのオーナー登録は完了です。
3.Googleマイビジネスの各設定項目の入力ポイント
Googleマイビジネス「詳細情報の入力」
ローカルSEOの評価を得るには、とにかくGoogleマイビジネスへ店舗情報を精緻に入力することが必要です。
ただし、入力にはそれぞれ注意点があります。
ガイドライン違反にならないようにしっかりと理解してすすめてください。
基本項目は、「Googleマイビジネスの登録」で解説しているため、その他の設定項目について解説します。
3-1.カテゴリ
カテゴリはマイビジネス登録の際にすでに設定済みですが、店舗のビジネスが複数のカテゴリに及ぶ場合には、追加カテゴリを登録することができます。
例えば、スーパーマーケットで花屋やパン屋、薬局を併設している場合には、メインカテゴリを「スーパーマーケット」とし、追加カテゴリに「花屋」「ベーカリー」「ドラッグストア」を指定します。
追加カテゴリを指定しておくことで、花屋やパン屋、薬局に関連するキーワードでも表示される確率が上がります。
※ただし、コンテンツにもしっかりと関連する情報があることが必要です。
どのカテゴリを選ぶべきか判断ができない場合は、同業他社や狙っているキーワードで上位に表示されている店舗のカテゴリ設定を参考にしてもよいでしょう。
Googleマイビジネス「カテゴリ」
3-2.営業時間の詳細
営業時間は、店舗が開店している正確な時間を入力しなければいけませんが、業種、業態により、店舗来店が閉店間際の時間の場合は、サービス提供できないなど、入店やサービスを受けられる最終時刻をお客様に伝える必要があります。
営業時間の詳細では、飲食店の場合のラストオーダー時間や、予約注文の受け取り時間など幅広い特別サービスの営業時間を追加できます。、
営業時間の詳細選択項目
- テイクアウト
- ドライブスルー
- ハッピーアワー
- ブランチ
- 高齢者限定の時間
- 受け取り
- 宅配 注文可能時間
- 入店可能時間
※これらの属性は今後も追加され、より便利に拡充されていくでしょう。
Googleマイビジネス「営業時間の詳細」
3-3.特別営業時間
特別営業時間には、祝祭日や特別なイベントなどで営業時間を変更したり、臨時休業・開店したりするなど、通常の営業スケジュールと異なる営業をする際に、特定の日の営業時間を事前に設定しておく機能です。
Googleマップで営業中と表示されているのに実際に行ってみたら臨時休業していたりすると検索ユーザーに大きな不満を与えてしまいます。
間違った情報、不正確な情報はユーザーの来店チャンスを逃すばかりか、クレームになったり、クチコミやSNSでの低評価がシェアされてしまうことにもつながるので、確実に正しい情報を登録するよう心がけてください。
特別営業時間は、年間カレンダー(祝祭日)などを参考に営業日が確定している場合は早めに登録しておきましょう。
2020年と2021年の祝日一覧
特別営業日の設定ポイント
通常の営業時間であっても、祝祭日には特別営業時間を設定しておきましょう(通常の営業時間と同じ時間も設定できます)。
祝祭日に特別営業時間が設定されていないと、ナレッジパネルやGoogleマップで「通常の営業時間と異なる可能性があります」との表示が出てしまうため、それが正しい営業時間であってもユーザーに不安を与えます。
特別営業時間を正しく設定しておくことでユーザーに正確な営業時間であることを伝えることができます。
3-4.略称を追加
略称を登録すると、Googleマップ上でその略称で検索された際ダイレクトに店舗の情報が表示されるようになります。
また、略称は短縮URLとしても利用でき、ユーザーのクチコミを増やすための「プロフィール共有」リンクとしてGoogleマイビジネスのホーム画面に表示されるようになります。
略称は半角32(全角16)文字以内で設定できます。
できるだけビジネス名や地域に関連する文字列を指定するようにしましょう。 略称の変更は年に3回まで可能です。
Googleマイビジネス「プロフィールの略称」
Googleマイビジネス「口コミ投稿用のリンク」
3-5.予約リンク
ナレッジパネルで「予約」欄に表示されるリンク先を設定する項目です。
「情報の修正を提案」のリンク先で見ると、「面会予約」と表示されています。
こちらはアポイントを取る予約ページがあるビジネスの場合に記載すると良いでしょう。
例:カウンセリングや無料体験の予約、来店予約など
Googleマイビジネス「予約リンクの例」
注意ポイント
食べログやぐるなび、ホットペッパーなどのサードパーティーのURLは登録できません。
こうしたサードパーティーのURLがナレッジグラフに出現していることがありますが、これはそのURLの構造化データからGoogleが自動で表示しているものです。
3-6.事前注文リンク
飲食関連などの特定のカテゴリで設定できます。
予約リンクと同様に、事前発注や事前申込みなどの注文ページがある場合は記載すると良いでしょう。
Googleマイビジネス「注文リンクの例」
3-7.メニューリンク
こちらも飲食関連などの特定のカテゴリで表示されます。
店舗サイトに食品や料理など提供メニューのページがある場合は、該当URLを記載しましょう。
3-8.メニュー
メニューのURLと同様に飲食関連などの特定のカテゴリで表示されます。
Googleマイビジネスに登録した「メニュー(サービス)」は、スマホやタブレット端末でのみ表示されます。
※PCブラウザでは表示されません。
「メニューのURL」でメニューの詳細を案内している場合も、こちらの「メニュー」にもできるだけ詳細にメニューと価格を登録しましょう。
料理名や素材などのキーワードで検索関連度を上げる効果が期待できます。
Googleマイビジネス「メニューの表示例」
3-9.サービス
特定のカテゴリで表示されます。 「メニュー」と基本的な考え方は同じです。
提供しているサービスのメニューがある場合にはこちらに記載しましょう。
ナレッジパネル上の表示では、「メニュー」として表示さる場合があります。
提供するサービスの種類やカテゴリなどの属性を登録します。
セクションにカテゴリ、アイテムに商品や商材を入力します。
Googleマイビジネス「サービスの表示例」
3-10.商品
「メニュー/サービス」はスマホ、タブレット端末でのみ表示されるものですが、「商品」はどの端末でも表示されます。
こちらには具体的な商品名や、在庫品などを登録できます。 商品をカテゴリ別に仕分けることで、検索ユーザーは体系的に商品を探すことができます。
各商品に購入や注文、店舗ページへの詳細リンクなどのアクションボタンを設定することもでき、ユーザーへの効果的なアピールや直接の購入アクションが期待できます。
検索されやすいキーワードや注目商品などを登録し、コンテンツとの関連度を上げるようにしましょう。
Googleマイビジネス「商品の表示例」
3-11.特徴・サービスオプション(属性の追加)
登録するカテゴリによって表示される項目が異なります。
例えば飲食店などでは、幅広く店舗のサービスや特徴を入力する項目が表示されます。
該当するものはすべて設定しましょう。
属性情報は検索エンジンが店舗のビジネスを深く理解するのに役立ち、検索結果に表示される場合もあるためしっかり登録しておきましょう。
属性の項目は、常にアップデートされています。
新しい項目が追加されていないか、時々チェックするようにしてください。
Googleマイビジネス「特徴・サービスオプション(属性の追加)」
3-11-1.お支払い、決済に関する属性
キャッシュレスやクレジットカード、デビッドカードなど、幅広い支払い方法に対応している場合は、お支払い属性情報も正しく登録しておきましょう。
※今後も支払いアイテムの項目は増えていくでしょう。
Googleマイビジネス「お支払い、決済に関する属性」
3-11-2.サービスオプション
サービスオプションの属性では、COVID-19(新型コロナウイルス)の影響でイートイン、テイクアウト、宅配などデリバリーに関する対応状況を設定し、検索結果にも表示されます。
Googleマイビジネス「サービスオプションの表示例」
選択項目
- イートイン
- テイクアウト
- 宅配
- 店頭受け取り
- 非接触デリバリー
Googleマイビジネス「サービスオプション」
営業時間、デリバリー、テイクアウト。COVID-19(新型コロナウイルス)対応状況をGoogleマイビジネスでお知らせする方法
属性情報は、Googleマップのナレッジパネルの情報タブから詳細が確認できます。
Googleマイビジネス:情報タブに表示される特徴・属性情報
3-12.ビジネス情報
ビジネスに関する説明文を最大750文字まで入力できますが、220文字程度に折りたたまれて表示されます。
できるだけ詳細に店舗の魅力をアピールした文章を入力してください。
表示されるテキストは改行されないため、文字が詰まった状態で読みづらいです。無理に最大文字数まで埋めようとする必要はありません。
ビジネス情報のテキストは検索結果に影響を与えるような表示はみられませんが、店舗の詳しい情報を入力できる箇所ですので、検索されるキーワードを想定し自然な文脈に取り入れ、簡潔な文章になるように工夫してください。
記載内容の例:地名、最寄駅、最寄駅からの所要時間、店舗の特徴、人気の商品・サービスなど
注意
ビジネス情報のテキスト欄には、URLやHTMLコードの記述はできません。
3-13.開業日
開業日がわかる場合は入れておくようにしましょう。
できれば、公式ホームページにも企業情報や沿革などのトピックの一つとして記載しておくとで正しい情報と認識されます。
開業日は検索結果には表示されませんが、期間が長いと地元に根付いている店舗として認識されることに繋がります。(もちろん偽装はしないでください)。
将来的に開業する予定の場合でも1年先までの日付を入力することができます。
開業予定の場合
開業日は、1年先の日付まで登録が可能です。 開店準備中でもGoogleマイビジネスには事前に店舗登録をしておくことができ、開業日の90日前からは検索結果にも表示されるようになります。
Googleマイビジネス「開業予定の表示例」
3-14.写真・動画
店舗の外観や店内の風景、ロゴ、商品、スタッフなど、できるだけ多くの魅力的な写真や動画を掲載するようにしましょう。
検索結果に写真が表示され、アイキャッチとしての効果も期待で、検索評価として写真の影響も高くなっています。
全天球カメラによる360度画像なども訴求力があり効果的です。
イメージ訴求の充実により、検索結果への効果だけでなくユーザーの来店へのモチベーションを高める働きもあります。

Googleストリートビュー屋内版(インドアビュー)
マップ検索結果では、店舗の外観など、Googleストリートビューで確認することができますが、インドアビュー(屋内ストリートビュー)を登録しておくことで、実際の店内の中身や雰囲気など、細かいところまでユーザーに伝えることができます。
こちらは専門の撮影が必要なものですが、来店モチベーションを上げる訴求効果は抜群です。
4.Gyro-nでビジネス情報を管理する
Gyro-nのMEO機能では、ビジネス情報の基本情報を管理することができます。
店舗の基本情報となる項目や、利用頻度が多い、特別営業時間などGyro-nの管理画面上で修正や変更が可能です。
Gyro-n:ビジネス情報の管理
全国に多店舗展開しているチェーン店舗や多店舗展開しているビジネスでの場合でも、複数のビジネス情報をまとめて一括更新も可能です。
Googleマイビジネスのビジネス情報を複数店舗まとめて一括更新するには?
4-1.ビジネス情報を他のユーザーが修正した場合
Googleマイビジネスの情報は、Googleアカウントとお持ちの方であれば、誰でも修正依頼を行い、情報を変更することができます。
Googleのポリシーでは、店舗情報をより正確にするため、事実と異なっている情報が記載されている場合は誰でも修正を依頼することができます。
しかし、店舗側が正しい情報を記載しているにも関わらず、逆に間違った情報に修正依頼される場合もあります。
Gyro-nでは、ビジネス情報が修正された場合に正規データに上書きすることができます。
Googleマイビジネスの情報がユーザーに編集・修正された時の対処法は?
手間をかけずにビジネス情報を管理でき、また悪意のあるビジネス情報の変更がされてお困りの方はぜひご活用、ご相談ください。
5.ローカルSEOの評価を上げるには?
ローカルSEO/MEOで評価をあげるには、本記事で解説したGoogleマイビジネスの各項目を精緻に詳細に入力し、検索エンジンに正しい店舗情報を伝えることが大前提となります。
そしてランキングさせるために必要な内部対策、外部対策含めマイビジネスの運用を行う必要があります。
ローカルSEOの評価を上げるためのポイントについては、以下のコラムで詳しく解説しています。
ローカルSEOの対策と評価チェックポイント
ローカル検索のしくみからターゲット地域で検索上位を目指すローカルSEO対策・評価ポイントについて解説しています。
マップ検索にランキングさせるMEO対策の具体的な方法
地図検索結果にランキングさせる具体的なMEO対策の方法と集客につなげるポイント、マップ検索順位を計測するMEOツールについて解説しています。
ローカルSEO施策に必要な機能がすべて揃うMEOツール「Gyro-n」
ローカルSEOの施策は、順位計測から、Googleマイビジネスの管理・運用、投稿や公式ウェブサイトの管理、クチコミ獲得やサイテーション管理など、幅広い管理が必要です。
Gyro-nのMEO機能では、それら全てをワンストップで運用できるMEOツールです。
MEO機能は、Gyro-n SEOの拡張機能です。Gyro-n SEOのアカウント登録が必要です。
※アカウント登録後すぐにご利用いただけます。Gyro-n SEOは3ヶ月無料(スタータープランの場合/無料期間終了後月額500円)でご利用できます。
※MEO機能は、ご利用お申込みから1店舗・2週間の無料トライアルができます。
※アカウント登録後、資料ダウンロードいただけます。登録から3ヶ月無料で利用できます。
MEO機能の特長
- 順位を計測する地点をピンポイントで指定し、距離を表示
- 店舗の営業時間に合わせた検索時間帯の指定
- 実際のMap検索のSERPsを記録、他店舗・競合店舗の掲載内容をチェック
- インバウンド向け多言語での検索にも対応
- Googleマイビジネスと連携した管理・設定
- Googleマイビジネス「インサイト」データを分析最大18ヶ月分をレポート化・月次レポート定期配信
- マイビジネスのクチコミ数やレビューの推移もグラフ化
- 予約投稿、投稿インサイトデータのグラフ化