NAPの統一とは?MEOの重要施策である理由と具体的方法

記事更新日:
Googleマイビジネスは、2021年11月に「Googleビジネスプロフィール」に名称変更されました。
Googleビジネスプロフィールを検索上位や地図検索に表示させて店舗集客につなげるMEO対策では、NAP情報を正しく管理してサイテーションを強化することはローカル検索の評価を高める上で重要です。
NAP情報とは何か?NAP情報を管理することの重要性とその具体的な方法を解説します。
NAP・NAP情報とは?
NAPとは、店舗情報の主要な3要素である「Name」「Address」「Phone」を指します。
- N:Name(ビジネス名・会社名・屋号など)
- A:Address(住所・所在地)
- P:Phone(電話番号)
NAPは、ローカルSEOだけでなく、ウェブサイトのSEO対策にも影響がある基本的な要素です。

ウェブ上に存在する様々な情報の中からGoogleが固有のビジネス情報を認識する上で、NAP情報はとても重要な役割を果たしています。
検索エンジンでは、Webページのリンクを辿って各ページの関連を認識し、それをランキング評価の一つとするアルゴリズムが動いています。
しかし、ウェブ上にはリンクがされていない店舗情報もあらゆる場所に存在します。
例えば、TwitterやFacebookなどのSNS、業種やカテゴリごとのポータルサイト(食べログ、ぐるなび、ホットペッパー等)、個人のブログや、ニュースコンテンツなどで言及されている店舗情報です。
こうした散らばった情報の中から、検索エンジンはNAP情報を手がかりとして同一のビジネス情報を見分け、紐づけていきます。これがサイテーション(言及された情報)としての評価にもつながります。

サイテーションとは?
サイテーション(citation)とは、リンクを伴わない状態で「社名」「ブランド(店舗)名」「サービス名」「住所」「電話番号」などの店舗情報がインターネット上で記載(言及)されている状態を指します。
NAPの統一とは?
NAP情報は、MEO対策で重要な「関連性」「知名度」、ポジティブな「口コミ評価」など検索上位を目指すために大きく影響する要素とも深い関係があります。
ウェブ上に点在するそれらの要素を、一つの店舗の検索評価につなげるためにする対策が「NAP情報を統一すること」です。
Googleのクローラーがウェブ上の情報とGoogleビジネスプロフィールの店舗情報との関連付けをする際、店舗名と住所、電話番号がすべて一致していることが重要です。
そのため、ビジネスプロフィールと公式ウェブサイト、それ以外のインターネット上のあらゆる関連情報を同じ文字列で統一させておく必要があります。
例えばGoogleビジネスプロフィールに登録しているGyro-nのNAP情報はこうなっています。
- 会社名:株式会社ユニヴァ・ジャイロン
- 住所:東京都港区六本木3丁目16−35 イースト六本木ビル 2F
- 電話番号:03-6441-2455
例えばある口コミサイトでは、会社名がこのように登録されていたら、Googleは同じものと認識できずに別の会社の情報として判断してしまうことが起こります。
- 株式会社ユニヴァジャイロン(中黒がない)
- ㈱ユニヴァ・ジャイロン(株式会社が略称)
- 株式会社ユニヴァ・ジャイロン(会社名が半角文字)
住所もこうなっていると同一のものと判断されない可能性が出てきます。
- 東京都港区六本木3-6-35 イースト六本木ビル2F(番地情報が半角数字とハイフン)
- 東京都港区六本木3丁目16番地35号 イースト六本木ビル 2F(番地情報が漢字)
- 東京都港区六本木3-6-35 イースト六本木ビル2階(階数が漢字表記)
電話番号が統一されていない例 では、
- 03−6441−2455(全角数字)
- 036441-2455(ハイフンなし)
- 03(6441)2455(市外局番がカッコ表記)
これらの表記は、すべて人間がみると同じものであると判別できますが、Googleのクローラーでは、3つとも異なるものとして認識されてしまう可能性があります。
そのため、正規の会社名を、Googleマイビジネスと公式サイトだけでなく、ポータルサイトなどの他媒体にも文字列のフォーマットをある程度一致させておくことで、同一店舗の情報であると認識しやすくなります。
これらの一致率が低い場合、せっかくの店舗情報がウェブ上に多く存在しているにも関わらず、それらのポジティブな評価を得られないという、非常にもったいない状態になっていると言えます。
NAP情報を統一した上でさらに必要なこと
NAP情報を統一させることは、サイテーションとしてあらゆる散らばったウェブ上の情報を紐付けることに役立ちますが、NAP情報が紐付けられたから評価がアップするというような単純なものではありません。
NAP情報はあくまでも店舗の情報です。
その店舗がどのようなサービスを提供し、どのような特徴があり、どれくらい人気があるのか、ユーザーにとって一番大切な情報が言及されていることがとても重要です。
そのため、NAP情報を統一し、さらにそれらの媒体において、
- 店舗に関するポジティブな情報が言及されていること
- 常に情報が更新されているアクティブな情報であること
キーワードとの関連性の高いテキストの訴求や、クチコミなどユーザーから投稿される情報など、NAP情報が統一された上に、さらにポジティブに言及された情報が評価要因として重要であることを認識しておく必要があります。
NAP情報はどれくらい一致させれば良い?
では、ウェブ上に存在するすべての情報に対して、NAP情報を完全に一致しなければいけないのでしょうか?
NAP情報は一致率が高いほど、クローラーの認識精度が高くなりますが、少しくらいの表記の揺れがあっても問題ありません。
情報を一致させる要因として、ビジネス名や住所等の地域、あるいは言及しているカテゴリの内容など、複数の情報から同一情報であることを認識します。
MEO対策では、NAPを統一することで評価を最大限に有効活用する方法と、それらの言及されている媒体やコンテンツを増やすというサイテーション(言及)施策も重要となります。
NAPの文字列を統一することだけが全てではなく、自社の言及される情報を増やしていくこともしっかりと行っていってください。
営業時間の情報統一も重要です。
NAP情報は、クローラーに対するMEO対策ですが、情報の統一は営業時間も重要です。
営業時間が媒体ごとに異なっていると、ユーザーはどの情報が正しいのか判断がつかず来店などのアクションにネガティブな影響を与えます。
NAP+営業時間をしっかり統一するようにしましょう。
NAPを簡単に統一させる方法
NAPを統一させるには、手動で各媒体の登録情報を確認し一致していないものをサイト管理者に問合せて対応してもらうなど、少し手間がかかる場合があります。
また、ウェブ上に存在するあらゆる情報を管理すること自体が、現実的な作業ではありません。
このような場合は、店舗情報を一括管理できる「Yext(イエクスト)」の活用をおすすめします。
Yext(イエクスト)を利用してNAPを管理する
「Yext(イエクスト)」は営業時間や、NAPを含む多くのビジネス情報を、正規データとして管理し、それらを、Googleマイビジネスをはじめとする幅広いポータル媒体(パブリッシャー)と自動連携し、情報を一元管理することができます。
これにより、流入媒体ごとに営業時間が異なっていたり、電話番号が間違っていたりなどの誤情報を大きく減少させ、常にユーザーに正しい情報を伝えることができます。
情報配信プラットフォーム「Yext(イエクスト)」
MAP検索などローカルSEO施策においてNAP情報の管理は非常に重要です。
近年、自店舗情報のタッチポイントは、公式サイトだけでなく、地図検索をはじめ増え続けおり、それらを正しく管理できる「Yext(イエクスト)」は、サイテーション対策としても効果も見込めます。
構造化マークアップを利用して、自社のNAPを管理する
自社サイトで、ビジネス名や住所など正規情報を記載していても、実際にGoogleのクローラーがNAP情報であることを100%認識できているかどうかはわかりません。
特に公式サイトのページ数が多い大規模なサイトの場合は、すべての表記ゆれを修正するだけでも時間のかかる作業となります。
このような場合も含めて、構造化マークアップを利用することで、検索エンジンに正規情報となるビジネス名や住所、電話番号、営業時間などNAP情報以外の情報も認識させることができます。
構造化データをサイトに追加するにはある程度のウェブ知識と技術が必要となりますが、こちらもYext(イエクスト)を活用することで、タグを追加するだけで実装が可能となります。
ご興味の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
NAP情報の統一はMEOにおいて非常に重要な施策の一つです。
検索ランキングの上位化には多くの施策が必要ですが、NAP統一をしてリンクされていない情報もしっかりと紐づけて評価を得られるようにしましょう。