検索ボリュームの正しい調査方法とキーワード分析のポイント

記事更新日:
SEOを行うフローの中で最初のポイントはキーワード選定です。
しかし、ターゲットキーワードを選定する場合、そのキーワードはニーズが高く人気のキーワードでなければ、上位表示に成功したとしてもサイトへの流入(トラフィック)が見込めません。
キーワードの選定にはまず、そのキーワードがどれくらい検索されているか(検索ニーズが高く、人気があるか)を調べる必要があります。
また、ローカルSEOでは、キーワードがその地域・エリアでどれくらい検索されているかを調べることも重要です。
ここでは、キーワード分析を行う場合のGoogleの検索ボリュームの調べ方、Gyro-nを活用した分析の方法と考え方について解説します。
キーワード検索ボリュームを無料でチェックができるSEOツール「Gyro-n SEO」
SEO順位チェックから競合サイト順位比較、ページ分析、キーワードサジェスト、検索ボリュームチェックまで、SEOマネジメント機能を網羅したSEOツール( 3ヶ月無料トライアルOK)
アカウント登録いただくと、実務で使えるSEO施策ポイントがわかる資料「インハウスSEO担当者が押さえておくべき施策ハンドブック」を進呈!
※アカウント登録後、資料ダウンロードいただけます。登録から3ヶ月無料で利用できます。
目次
検索ボリュームとは?
検索ボリュームとは、あるキーワードが検索エンジン(Google)から月間、どのくらい検索されているか予測する平均検索回数の値です。
検索ボリュームが大きいキーワードはビッグキーワードと呼ばれ、ニーズが高く人気のキーワードであり、上位表示に成功するとサイトへの流入が増え、流入パフォーマンスの向上が期待できます。
ただし、人気のあるキーワードは競合性が高く、SEOの上位表示の難易度が高くなる傾向があります。
検索ボリュームからトレンドを知る
検索ボリュームは、人気の指標であり、人々の関心がどれくらいあるかキーワードのポテンシャルを測る指標とも言えます。
人々の関心にはトレンドがあり、検索ボリュームの数値を理解する上で、関心度が上がっているのか、関心が薄れていっているのかを見極める必要があります。
そのため、検索ボリュームの年間トレンドを必ずチェックしましょう。
キーワードには、季節性があるものや、時期的に注目されてるものなど様々です。
以下の例では、キーワードの検索ボリュームは、年間の平均なので40,500回となっていますが、年間の検索ボリュームの推移をグラフで確認すると、2月頃から急激に伸びはじめ、直近5月では、90,500回の検索ボリュームとなっており、平均の倍以上の数値となっています。
ニーズの高まっている検索キーワードは、平均数値以上のボリュームがあることも多く、トレンド(検索ボリュームの動き)をチェックすることがとても重要なことがわかります。

キーワードを選定していく上でも、検索ニーズが高まっているものを選ぶことは、SEO対策においても重要です。
Googleトレンドとは?
キーワードのトレンドを調べる方法として、Googleトレンドも利用できます。
Googleトレンドは、検索ボリュームを指標としているのではなく、最高値を100として相対的にどれくらいの検索ニーズがあるかを表します。
特に他のキーワードと比較することで、より人気度がつかみやすくなります。
検索ボリュームの調べ方1:キーワードプランナー
検索ボリュームを調べる方法は、無料から有料のものまで多くありすが、一般的にはGoogleが提供しているキーワードプランナーを利用します。
キーワードプランナーとは、Googleが提供する無料ツールで、広告配信の際に利用するキーワードを調査することができます。

キーワードプランナーを使う場合の注意点
キーワードプランナーは、Google広告を出稿する場合に参考となるツールとなります。
そのため、広告用アカウントを登録する必要があります。
無料アカウントでも利用は可能ですが、無料で利用する場合は検索ボリュームが大まかな数値として表示されるため、正確なデータとして見ることはできません。
無料で利用する場合は、検索ボリュームの数値がざっくりとしたデータであるということを理解して見るようにしてください。
(有料で広告を出稿すると正確なデータが表示されます。)
キーワードプランナーでの検索ボリュームのチェック方法
初めて利用する場合は、Google広告アカウントの作成が必要です。
一番スピーディに無料アカウントを作成する手順をお伝えします。
Google広告アカウントの作成手順
- Google広告にログインする
- 「新しいGOOGLE広告アカウント」から作成する
- 会社名やウェブサイトなど基本情報を設定する
- エキスパートモードから、「キャンペーンなしでアカウントを作成」する
- 「ツールと設定 - プランニング」から「キーワードプランナー」を選択する
キーワードプランナーの操作手順
- Google広告にログインする
- 「ツールと設定 - プランニング」から「キーワードプランナー」を選択する
- 「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選択する
- キーワードを入力し「開始」をクリック 検索ボリュームの詳細が表示されます
以下のコラムで、キーワードプランナーでの検索ボリュームチェック方法を解説しています。
検索ボリュームの調べ方2:Gyro-n SEOの検索ボリューム機能
Gyro-n SEOでも、検索ボリュームを無料で取得することができます。
Gyro-n SEOは、登録したキーワードの検索順位を取得しますが、合わせて検索ボリュームや年間のトレンドなど幅広いデータを取得します。
Gyro-n SEOの検索ボリュームの調べ方
- 無料アカウントを作成する
- 管理サイトのドメインを設定し、検索キーワードを登録する
- 登録後、数分〜数十分程度で、検索順位と検索ボリュームを取得します。
検索ボリュームを表示するには、「順位チェック」画面の「検索ボリューム」タブをクリックします。
登録したキーワードのGoogle検索順位と、検索ボリューム関連項目が表示されます。

※無料トライアルでは、キーワード数の上限は10キーワードとなります。
さらに検索ボリュームをチェックしたい場合は、登録済みキーワードを削除し、別のキーワードを登録し直すことで新たに検索ボリュームを取得することが可能です。
※MEO機能では、地域・エリアごとの検索ボリュームの数値も取得できます。

Gyro-n SEOで取得できる検索ボリュームのデータ
Gyro-nで取得できる検索ボリュームのデータは、以下の4つの項目です。
- 月間検索数(検索ボリューム)
- 年間トレンド
- 広告クリック単価
- 競合性
それぞれの項目の内容を以下に説明します。
月間検索数(検索ボリューム)
登録したキーワードの月間検索数を表示します。
この数値は、日本で検索された数値となり、グローバル検索ではありません。
月間検索数の数値は、過去一年の月間検索数の平均数となります。
そのため、直近で検索ボリュームが増加しているのか減少しているのかは判断できないため、年間トレンドも合わせて確認しておく必要があります。
※数値があまりにも少ない場合は、ハイフン表示(−)となります。
年間トレンド
月間検索数が、1年間でどのくらい増えたか、もしくは減ったか、増減率を表示します。
トレンドがプラスのキーワードは検索ニーズが増えているキーワードとなります。
逆にマイナス表示のキーワードは、人気度が減少している可能性があります。
広告クリック単価
Google広告で出稿した場合のクリック単価(CPC)です。
日本円で表示しています。
こちらも数値は、日本で広告を出稿する場合の単価となります。
単価が高いほど人気のキーワードとなります。
競合性
Google広告で出稿した場合の広告主の多さなど、そのキーワードを狙う競合の強さを相対的に算出した数値です。
数値が高いほど、競合が多く人気のキーワードであり、SEO対策の難易度も高いと言えます。
検索ボリュームの目安
キーワードのボリュームや競合性を判断するために、ビッグワード、ミドルワード、テールワード(ロングテールキーワード)などの名称で呼ばれます。
便宜状使われる言葉で定まった定義はありませんが、おおよその範囲は以下と捉えて問題ないと思います。
種類 | 月間検索ボリューム |
---|---|
ビッグワード | 10,000回以上 |
ミドルワード | 1,000〜10,000回程度 |
テールワード・スモールワード | 1,000以下 |
検索ボリュームの数値は、調べるツールにより異なるため、あくまでも目安として捉えておきましょう。
ロングテールキーワードとは?
検索ボリュームが特に低いもの(100を下回る)でも、キーワードを細分化し明確な検索意図が含まれる場合は、コンバージョン率が非常に高くなる傾向があります。
それらを総称してロングテールキーワードとも呼ばれます。
そのため、検索ボリュームの数値が低くてもキーワード候補となりえるかしっかり見極めて対策する必要があります。

おすすめの検索ボリュームの活用とキーワード選定方法
SEOでキーワードを選定して記事を作成する場合は、テーマやカテゴリに沿ったロングテールキーワード(検索ボリュームが低めのもの)のものをできるだけ多く個別記事として作成してくことをおすすめします。
それらの個別記事は、競合性が低いため検索上位も狙いやすく、SEO評価を得やすい傾向があります。
テールワードの記事群が内部リンクを伴い、カテゴリとしての評価のまとまりが構築されていくことで、ミドルワードやビックワードでも検索評価を得られるウェブサイトとして成長させることにつながっていきます。
いきなり、検索ボリュームの高いビッグキーワードを狙うのではなく、ボリュームの低い関連コンテンツをカタマリのように構築していくイメージで進めてください。
検索ボリュームを参考にしたキーワード選定方法
キーワードの選定は、以下のポイントを押さえておく必要があります。
- ユーザーがどのような意図・目的を持ち、どういったタイミングで検索されるワードなのか?
- 検索ボリュームは少なすぎないか?
- キーワードをさらに細分化できないか?
- 自社コンテンツは検索エンジンが多く表示しているクエリタイプとマッチしているのか?
キーワードはまず、テーマとなるカテゴリキーワードを元に、検索意図に合わせて細分化(2種類以上の掛け合わせ))していきます。
そうすることで、程よいボリュームのミドルワード、テールワードに分類でき、明確な検索意図を持ったコンバージョンにつながりやすい記事の作成ができます。
以下のコラムでSEOでキーワード選定するためのポイントを詳しく解説しています。
関連記事:SEO対策キーワードを選定するためのポイント・見つけ方
関連ツール:関連キーワードを見つけるキーワード候補機能
まとめ
検索ボリュームは、キーワード選定の基準として必ず押さえておくべき指標です。
特に検索ボリュームが増えてきているキーワードは、最優先で対応すべきキーワードです。
そのため、検索ボリュームのチェックは、定期的に見直し、トレンドの動きを必ずチェックするようにしてください。
検索ボリュームのデータ更新
Gyro-nで表示されている検索ボリュームの各項目の値は、約1ヶ月で更新されます。
※医療・医薬・ヘルスケアのカテゴリに関するキーワードは一部データが取得できないものがあります。
SEOのノウハウを詰め込んだ、高機能SEOツール「Gyro-n SEO」
SEO順位チェックから競合サイト順位比較、ページ分析、キーワードサジェスト、検索ボリュームチェックまで、SEOマネジメント機能を網羅したSEOツール( 3ヶ月無料トライアルOK)
アカウント登録いただくと、実務で使えるSEO施策ポイントがわかる資料「インハウスSEO担当者が押さえておくべき施策ハンドブック」を進呈!
※アカウント登録後、資料ダウンロードいただけます。登録から3ヶ月無料で利用できます。