SEO対策の最重要項目!ページタイトルの付け方のポイント

SEO対策の一つに、ページタイトルの最適化があります。
ページタイトルはSEO・内部対策において最重要項目です。
狙ったキーワードで上位表示を目指すSEOでは、タイトルの付け方次第で順位が大きく異なるほど影響度が高く、実際の流入(クリック率)にも大きく影響します。
ここでは、ページタイトルを設定する際の注意点や、検索エンジンでの表示のされ方、最適化した場合の順位変動の事例、Gyro-n SEOでページタイトルをチェックするポイントを説明します。
3ヶ月無料で使える!
検索順位チェックから、競合比較分析までオールインワン「Gyro-n SEO」
SEOツールのGyro-n SEOは、毎日自動で検索順位を自動計測します。
登録から3ヶ月間は無料で利用でき、インストール型の順位チェックツールでは取得できない多くのサポート機能があります。
アカウント登録いただくと、実務で使えるSEO施策ポイントがわかる資料「インハウスSEO担当者が押さえておくべき施策ハンドブック」を進呈!
※アカウント登録後、資料ダウンロードいただけます。
1.ページタイトルとは?
ページタイトルとは?
ページタイトルは、ウェブページのHTMLの中でタイトルタグ(<title>タグ)に記述されている文字列を指します。
検索結果(SERPs)に表示されるサイトの一覧には、このページタイトルが使われます。
タイトルタグは、サイトの訪問者や検索エンジンに対してページの内容・トピックを表す、とても重要なタグです。
SEOにおけるページタイトルの役割
検索上位を目指すSEOでは、タイトルは最重要項目です。
SEO内部対策のチェックポイントとしても、タイトルは一番最初にチェックすべき部分です。
SEOで何より重要なことは、そのウェブページが、検索キーワードが持つ検索意図(ユーザーニーズを捉えたトピック)を持った内容なのかを明確にしておくことです。
そのため、タイトルには、キーワードを明確に記載しユーザーが求める情報があるページであることを伝えなければ、実際にウェブページに訪問してもらえません。
さらに、キーワードと検索意図を踏まえたタイトルは、検索エンジンにも伝えることに繋がります。
SEOにおいては、ページタイトルを最適化することは、ユーザーにも検索エンジンにも重要な情報を伝える役割があります。
SEOでは多くの対策項目があります。
上位表示のための押さえておくべきポイントはこちらをご覧ください。
3.ページタイトルを設定する場合の注意点
SEOに効果的なタイトルの付け方、5つのポイント
SEOに効果的なページタイトルの付け方の5つのポイントについて解説します。
タイトルの文字数は、全角30文字以内で完結に記述する
ページタイトルの文字数には注意が必要です。
ブラウザにより表示される文字数は異なりますが、全角30文字を目安に簡潔に記述する必要があります。
タイトル文字数が30文字を超える場合は、タイトルが見切れて表示されてしまい、内容を正確に伝えられません。
文字数によるページタイトルの見え方の例
スマートフォンの場合では、文字数は大きく異なります。
スマートフォンのブラウザ(Safari、Chrome)では、タイトル文字数は40〜42文字程度まで多く表示されますが、PCブラウザでは見切れてしまいます。
ターゲットユーザーをモバイルユーザーに限定・特化しているなどの理由がない限りは、 できるだけPCブラウザに合わせて30文字程度をベースにタイトルを付けるようにしてください。
対策キーワードを必ずタイトルに含める
SEOを意識したタイトルには、必ず対策キーワードを含めてください。
ウェブページがどのようなターゲット(検索意図を持つユーザー)に向けられた内容か、検索エンジンが理解しやすくなります。
ページタイトルにキーワードを含めた場合の順位変動事例
titleタグにキーワードを含めただけで、順位が大幅に上昇したケース
キーワードをタイトルに含めるだけで順位が上昇したケース
タイトルにキーワードを含んでいない場合、平均25位前後でしたが、タイトルにキーワードを含めた直後に8位まで上昇しているケース。
キーワードは詰め込み過ぎない
タイトルに同じキーワードを多く詰め込みすぎると、スパムと判断されペナルティを受ける可能性があります。
キーワードは詰め込みすぎず、自然な形、また自然な文章になるように入れてください。
キーワードや伝えたい内容は、前方に書くようにする
ユーザーの閲覧環境、デバイス環境により、必ずしも全てのタイトル文字列が表示されるとは限りません。
そのような場合でも、しっかり内容が伝えられるよう、タイトルの最初の方に伝えたい内容を完結に記載しましょう。
関連ワード、複合ワードに対応させる
キーワードを記述した上で、さらに複合的に検索される単語もできるだけ入れるよう工夫し、リッチなタイトルにしましょう。
SEO対策として掛け合わせワードでの検索に対応できるようにすることは、サイト流入、アクセスアップに大きく寄与します。
Gyro-n SEO活用事例:関連キーワードの抽出
関連するキーワードは、Gyro-n SEOのキーワード候補機能から確認することができます。
キーワードの登録期間が長いほど、多くの検索結果データを保持しているため、候補ワードもより多く表示されます。
キーワードをタイトルに含めるだけで順位が上昇したケース
タイトルにキーワードを含んでいない場合、平均25位前後でしたが、タイトルにキーワードを含めた直後に8位まで上昇しているケース。
クリック率をアップし流入拡大させるタイトル付けのポイント
検索ユーザーは、検索結果のタイトルを上から順番に見て、どのサイトを閲覧するか、どのサイトに知りたい情報が含まれていそうかを瞬時に判断します。
上位に検索ランキングされたとしても、アクセスに結びつかなければ意味がありません。
ページタイトルは、検索順位だけでなく、クリック率(CTR)にも大きくかかわってきます。 自サイトをクリックしてもらうためにも、上位にあるタイトルに見劣りせず、クリックしたくなるように設定しなければなりません。
ユーザーが得られるベネフィット、得られる知識のポイントを入れる
例えば、本ページのタイトルが、「ページタイトルとは?」だけでは、言葉の意味を説明しただけのページと判断されてしまいます。
ユーザーが得られる知見として、「SEOに役立つタイトルの付け方やポイントがわかる」という利益、恩恵などメリットに繋がるワードを入れるようにしてください。
事実やターゲットを具体的に表す
ターゲットとしているユーザーに対して、ページに書かれている実データや具体的なワード、例えば、地域や、定量的な数値などがあれば、できるだけ入れるようにしましょう。
ページタイトルを上位サイト・競合サイトと見比べ、より魅力的にする
検索上位のサイトを見比べて、自サイトのタイトルが他のサイトよりも魅力的、クリックされやすいものかどうか客観的にチェックしましょう。
よく似たタイトルの場合、ユーザーはどのページを閲覧したらよいか悩んでしまいます。他社と比較してクリックしてもらえるよう差別化の工夫をしてください。
固有のタイトルにする
サイト内において、ページタイトルが重複していると正しく評価されません。
検索エンジンはコンテンツが重複して入る場合、どちらを評価すべきか判断ができません。
結果的に検索順位が停滞し、順位アップに繋がらない要因となります。
タイトル文章は他のページと区別がつくよう、固有の文章にしてください。
ページタイトルの注意点
ページタイトルの自動変更・改変
ページタイトルは、Googleにより自動的に変更・書き換えられる場合があります。
特に文字数が多く、まとまりがない文章の場合は書き換えられる確率が高くなります。
ページタイトルの改変をチェックしていない場合、検索結果のタイトルがサイトオーナーの意図に沿わないものに改変されていることに気付かないことがあります。
検索上位にも関わらず流入パフォーマンスが伸びない、流入が減っている場合は、タイトルが変更されていないかチェックしてください。
タイトルが改変される原因
- ページタイトルの文字数が長い
- キーワードを繰り返し使用している、または冗長である
- ページ内容とタイトル文章がが合っていない
タイトルの自動調整が直接的にランキングに影響するものではありませんが、検索結果画面で最も目立つページタイトルで意図しない訴求がされることによりCTR(クリック率)の低下など、ウェブサイトへの流入パフォーマンスに影響が出る場合があります。
ページタイトル改変のチェック方法
Gyro-n SEOでは、ページ分析機能から、特定のウェブページが、登録キーワードごとやブラウザ別にどのような検索結果のタイトルが表示されているかを一覧でチェックできます。
Gyro-n SEOのページ分析機能による、ページタイトルのチェック
検索結果は順位だけでなく、ページタイトルやランクインページ数など、常に変動しています。 Gyro-n SEOでそれらの兆候・変化を読み取り、問題がある場合は迅速に対策をとる必要があります。
タイトルが書き換えられた場合の対応
Googleによるタイトル変更は確実にコントロールできる対策方法はありません。
しかし、ほとんどの場合、改変されている原因は、文章が長い、キーワードが多すぎるなどの理由です。
タイトルの書き換え原因として考えられることを適切に調整し、修正後どのような変化が検索結果に現れるかをテストしながら様子を見てください。
(参考)ページタイトルの書き換えに関する調査データ
zyppy.comによる分析調査では、Googleがタイトルの61.6%を書き直している (2370サイトで合計80,959のタイトルタグを検証)
これらの調査データによると、
- 1〜5文字の短いタイトルや、60文字を超える長いタイトルはかなりの確率(70文字以上で99.9%の確率)で書き直されている
- 強調するための表現として[ブラケット]よりも(括弧)の方が削除される確率は低くなる
- タイトルの区切り文字は、「|」(パイプ)より 「-」(ダッシュ)の方が削除や変更される確率が低くなる
- H1がタイトルと一致している場合、書き換えの程度が大幅に低下する
(参考)We Studied 81,000 Page Titles - Google Rewrote 61% of Them
これらは海外のサイトデータなので、日本語の環境とは異なる部分もありますが、タイトルの書き換えリスクを減らすには、的確な文字数でページ内容を表していることが重要であり、さらにH1タグとタイトルを同じにしておくことで書き換えリスクを軽減できると言えます。
ページタイトルの見直すタイミングとは?
ページタイトルはSEOにおいてのランキング評価の影響が高いですが、最終的にはページへの流入に大きく関わってきます。
そのため、検索では上位表示されているが流入数が少ないようであれば、タイトルの見直しが急務であると言えます。
ウェブページへの流入の指標となるクリック率(CTR)をGoogle Search Consoleの「検索パフォーマンス」からチェックし、平均的なCTRより低い場合は、タイトルを見直してみましょう。
以下の例では、掲載順位が同じくらい(2位あたり)だが他のキーワード(クエリ)に比べてCTRが極端に低く、クリック数が獲得できていません。
このような場合は、早急にページタイトルを確認し、競合他社よりもより魅力的なタイトルにアップデートする必要があります。
サーチコンソール「検索パフォーマンス」のクエリ別クリック率の調査
まとめ
SEOには多くの対策項目がありますが、ページタイトルの最適化は圧倒的に効果が出やすい項目です。
ページタイトルをなんとなく付けて運用していた場合は、一度全てのページを、本コンテンツの5つのポイントに照らし合わせて見直してみることをおすすめします。