SEO対策キーワードを選定するためのポイント・見つけ方

SEO対策では対策キーワードの選定は非常に重要です。
選んだキーワードがユーザーニーズ(検索意図:インテント)とマッチしていなければ、時間をかけて検索順位を上げ流入は増えたけれど、コンバージョンに結びついていない!という残念な結果となりかねません。
ここでは、対策キーワードを選ぶ際の考え方と、見落としているポテンシャルの高いキーワードを見つける方法を解説します。
SEOのノウハウを詰め込んだ、高機能SEOツール「Gyro-n SEO」
SEO順位チェックから競合サイト順位比較、ページ分析、キーワードサジェストまで、SEOマネジメント機能を網羅したSEOツール
アカウント登録いただくと、実務で使えるSEO施策ポイントがわかる資料「インハウスSEO担当者が押さえておくべき施策ハンドブック」を進呈!
※アカウント登録後、資料ダウンロードいただけます。登録から3ヶ月無料で利用できます。
目次
SEO対策キーワードは、1ページに対して1キーワード・1テーマが基本
欲張って、1ページに対してあれもこれもと、カテゴリやテーマの異なるキーワードで検索上位を狙おうとすると、結果的にどのワードに対しても評価が得られず上位表示が難しくなるという本末転倒なことになってしまいます。
キーワード選定は、単ワード、掛け合わせの複合ワードに限らず、シンプルに1キーワード・1テーマで攻めるようにし、基本となるコンテンツのテーマがブレないようしましょう。
キーワード設定は、1ページに対して1キーワードが基本
2.ターゲットキーワードの選定方法
キーワードの選定は、顧客となるユーザーがコンテンツを探すときにどのような言葉や単語を入力して検索するか?というものを選ぶことが大前提ですが、ユーザーのウェブサイトへの接触タイミングは一つとは限りません。
ユーザーがどのような思考のタイミングで、検索行動を起こすのかを一度しっかり落とし込み、行動タイミングに沿ったキーワード候補を選ぶようにしましょう。
例えば弊社Gyro-nの場合、マーケティングツールを提供している事業のため、以下のようにペルソナを簡単なカスタマージャーニーマップに近いものを想定し、検索行動の動きのポイントを落とし込みます。
検索行動の動きの例
- 問題発見につながるキーワード
- 原因究明につながるキーワード
- 改善策につながるキーワード
- ツール認知につながるキーワード
- 導入比較につながるキーワード
プロセスとペルソナの意識・行動を落とし込みキーワードを想定する
簡単な情報収集プロセスの例ですが、問題、原因究明、改善策、ツールの認知から導入までのユーザーとウェブサイトの接点を細かく洗い出し、ペルソナの意識や行動から想定されるキーワードとコンテンツをマッチさせていくことで、より見込みの高いユーザーをサイトへ流入させることにつながります。
きめ細かく購買行動を落とし込むためにはこのカスタマージャーニーマップをしっかり作成し、キーワードを見つけていくことでターゲットキーワードが鮮明になります。
これらのキーワードは比較的モチベーションの高いユーザーを引き込むためコンバージョンにもつながります。
3.関連キーワードを探せる便利ツール
キーワードは、自社ユーザーを想定して選定していくことが重要ですが、その他にも検索エンジンのサジェストキーワードなどから、探し出すことで幅広いキーワードを見つけることができます。 キーワード選定に役立つツール(無料)をご紹介します。
Googleサジェストキーワード一括DLツール
Googleサジェストキーワード一括DLツールは、キーワードを入力すると、Google検索でサジェストされる候補キーワードすべて出力することができます。
キーワード + (頭文字:あ〜ろ、a〜z、0〜1)が順番に表示され、全てCSVでダウンロードも可能です。
この中から、自社コンテンツに関連しそうなものをピックアップできます。
関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
関連キーワード取得ツール(仮名・β版)は、Googleサジェスト、教えて!goo、Yahoo!知恵袋から関連キーワードを一括取得します。 このツールは、特にYahoo!知恵袋からのデータを抽出できるため、検索意図や検索ニーズの深堀りをすることができる便利なツールです。
キーワードアドバイスツール(Yahoo!JAPAN広告)
キーワードアドバイスツールはYahoo!JAPAN広告の運用ツールの一つの機能です。
利用にはYahoo!JAPANビジネスIDが必要ですが、無料で登録が可能です。(法人、もしくは個人事業主で登録できます。)
あくまでもYahooのリスティング広告の出稿のサポートツールとなりますが、関連キーワードも幅広く取得できます。
キーワード「SEO」で抽出した、推定インプレッションの高い順の関連キーワード
4.キーワードの検索ボリュームを確認する
洗い出したキーワードの検索ボリュームを確認し、どれくらい検索されている人気ワードなのかを確認します。
当たり前ですが、検索ボリュームがあまりにも少ないとそもそもユーザーの流入は見込ません。
反対に大きすぎると、競合サイトが多く存在するため、上位表示の難易度が上がり難しくなります。
あくまでもバランスが大切ですが、
キーワードは、検索ボリュームがほどほどにあり、競合サイトが少ないものが一番の狙い目といえるでしょう。
検索ボリュームの確認は、Googleが提供しているキーワードプランナーで行います。
キーワードのボリュームや競合性を判断するために、
ビッグワード、ミドルワード、テールワード(ロングテールキーワード)などの名称で呼ばれます。
便宜状使われる言葉で定まった定義はありませんが、おおよその範囲は以下と捉えて問題ないと思います。
種類 | 月間検索ボリューム | 競合性 |
---|---|---|
ビッグワード | 5万~10万、それ以上 | 強 |
ミドルワード | 1万~5万程度 | 中 |
テールワード | 数千~1万程度 | 低~中 |
※キーワードプランナーは、リスティング広告を出稿するためのサポートツールです。
利用する場合は、あくまでも一つの判断指標としてご利用ください。
※数万の検索ボリュームでも競合性が高い、また入札単価が高いキーワードはビッグワードと捉える場合もあります。
また一般的にビッグワードは、単体ワードのものが多いですが、ビッグワードをさらに細分化(2種類以上の掛け合わせ)することで、狙いやすいミドルワード、テールワードになります。
キーワードを程よく細分化することで、ユーザーの目的が明確なロングテールキーワードとなり、コンテンツとユーザーのマッチ度も高く、コンバージョンに繋がりやすくなります。
5.キーワードの検索クエリタイプを理解する
キーワードを選定する上で、検索クエリのタイプを理解しておく必要があります。
検索クエリには大きく3種類のタイプがあります。
4-1.Doクエリ(取引型)
ユーザーが何らかのアクション(商品購入、資料請求、会員登録、ダウンロード等)をするために利用するキーワードです。
直接コンバージョンに繋がりやすいキーワード群と言えます。
トランザクショナルクエリ(取引型)とも呼ばれます。
4-2.Knowクエリ(情報収集型)
ユーザーが何らの問題に対して、知識や方法、ノウハウなど情報を集めるために利用するキーワードです。
例えば、レシピ、価格、スペック、言葉の意味など。
インフォメーショナルクエリ(情報型)とも呼ばれます。
コンテンツSEO、コンテンツマーケティングで重要視される部類です。
4-3.Goクエリ(案内型)
ユーザーが特定のブランドやウェブサイトを見つけるために利用するキーワードです。
例えば、楽天、Amazon、Yahoo、Facebookなど。
ナビゲーショナルクエリ(案内型)とも呼ばれます。
検索エンジンはキーワードの意図に対してクエリタイプに合った検索結果ページを表示しようとします。
検索エンジンが検索結果に表示している上位ページはどのクエリタイプが多いのかを確認し、タイプに沿ったコンテンツにしていくことで上位表示に繋がりやすくなります。
もちろんクエリタイプに当てはまらない場合や、どちらとも捉えられるキーワードも存在します。
その場合には、複数のクエリタイプの検索結果を表示することもあります。
QDD(Query Deserves Diversity)アルゴリズムと呼ばれます。
6.キーワードを選定、見直しする場合のポイント
- ユーザーがどのような意図・目的を持ち、どういったタイミングで検索されるワードなのか?
- 検索ボリュームは少なすぎないか?
- キーワードをさらに細分化できないか?
- 自社コンテンツは検索エンジンが多く表示しているクエリタイプとマッチしているのか?
ユーザーニーズと検索エンジンの特性を良く理解し、キーワードの選定・見直しを行うことが大切です。
7.流入ポテンシャルの高いキーワードを見つけるには?
流入頻度が高く見込めるキーワードを見落としていないか定期的に見直してください。
見直すには「Google Search Console」の「検索パフォーマンス」から抽出します。
表示回数の多いキーワードでクリック数(流入)の少ないキーワードを探す
ユーザーニーズの高いにも関わらず対策できていないキーワード候補
表示回数が多いということは、それだけ検索されているニーズの高いワードです。 しかし、クリック数が少ない場合は、以下の要因が考えられます
検索順位が低いことが原因
順位が低い要因は、キーワードによっては、対象となるコンテンツがマッチしていないために、検索順位が伸びずサイト流入へ結びつけられていないことが考えられます。
T&D(タイトル&ディスクリプション)に魅力がないことが原因
比較的上位にランキングしているものの、他と比べてCTR(クリック率)が低い場合は、検索結果ページ(SERPs)上でのタイトルや説明文が劣っている可能性があります。
表示回数が多くクリック数の少ないキーワードは、ユーザーニーズの高いにも関わらず対策できていないキーワードの候補です。
それらのキーワード群の中から、自社コンテンツのニーズにあった表示回数の多いキーワード選び、しっかりとSEO対策を行っていく必要があります。