マーケティング専門家集団×開発力【ジャイロン】

内部リンクとは?SEOの影響と効果的な設置・最適な貼り方

2022/07/20
向井 重文
  • SEO
内部リンクとは?SEOの影響と効果的な設置・最適な貼り方

記事更新日:

SEOの内部対策の重要な項目として内部リンクがあります。
内部リンクはSEOに効果があるのでしょうか?

この答えは、内部リンクはSEOにおいて非常に効果があり、影響度の高い重要な内部対策の一つであるということです。

ここでは、内部リンクがSEOにどのように影響を与えているのか、その仕組みと内部リンク設置のポイント、注意点について詳しく解説します。

内部リンクとは?

内部リンクとは、同じドメイン内(自サイト内)でページ同士をつなぐために貼られるリンクのことです。

内部リンクとあわせて良く使われる言葉に「外部リンク」があります。
外部リンクは、自サイト外のドメイン、つまり外部のサイトから貼られるリンクのことです。

同一ドメイン内のページ同士をつなぐ仕組み「内部リンク」
同一ドメイン内のページ同士をつなぐ仕組み「内部リンク」

外部リンクも内部リンクも、SEOにおいて非常に影響の大きいものですが、SEOにおける内部対策の一つとして、内部リンクを最適につなぎ関連性を高めていくことは、検索上位化につながるとても重要な施策となります。

詳しく解説します。

内部リンクのもつ役割

内部リンクには、大きく3つの役割があります。

  • ユーザーを目的のページへ誘導する(ユーザビリティ)
  • クローラーが各ページへ巡回しやすくなる(クローラビリティ)
  • 各ページのコンテンツ評価を他のページへ受け渡す(関係構築)

3つともそれぞれページの品質やSEO評価においてとても大切な役割です。

ユーザーを目的のページへ誘導する(ユーザビリティ)

Webサイトは基本的に複数のページ構成で成り立ち、それぞれのページに必要な情報があります。
それらがリンクでつながれていることで、ユーザーは各ページへたどり着くことができ情報を得られます。

つまり、リンクが存在しなければ必要な情報にアクセスができないため、ユーザーはサイトへ訪れた目的を達成できず、離脱してしまうことになります。

内部リンクが無い、または適切に設定されていないということは、ウェブページの利便性を損ない、ユーザーのページ滞在率を悪化させ、検索エンジンから非常にユーザビリティの悪いサイトとして評価されてしまうことにつながります

クローラーが各ページへ巡回しやすくなる(クローラビリティ)

ウェブサイトがGoogleの検索結果に表示される仕組みは、まずクローラーと呼ばれるロボット(Googlebot)がウェブページにあるリンクから別のページを見つけて自動的にクロール(巡回)し、その内容をデータベースに保存(インデックス)します。
インデックスデータから検索されたキーワードとの関連度の高いものを検索結果にランキング表示するようになっています。

内部リンクが適切に設置されていないと、クローラーもページを見つけられずインデックスされにくくなります。

特に検索評価の高いページはクロール頻度も高くなるため、内部リンクは他のページのクロール頻度を上げる(クローラビリティの改善)施策にもなります。

各ページのコンテンツ評価を他のページへ受け渡す(関連性構築と品質向上)

内部リンクでつながれたページは、それぞれのページが持つSEO評価をリンク先のページに渡します。

検索エンジンは外部リンクなどから集められたウェブサイトへの評価をPageRank(ページランク)と呼ばれるスコアにして総合評価します。
このことはリンクジュースとも呼ばれます。

内部リンクはこうした評価をサイト全体に行き渡らせ、ページ同士や同じカテゴリのコンテンツ全体の関係を強化し品質を高め合う働きがあります。

内部リンクを最適化するSEO対策ポイント

内部リンクの役割が、SEOにおいて重要であることが理解いただけたでしょうか?

しかし重要だからといって意味なく闇雲に内部リンクを設定すればよいわけではありません。

次に、内部リンクの効果的な貼り方や設置方法、最適化のコツなど、内部リンクのポイントを解説します。

パンくずリストを設置する

内部リンクはまず、メニューやサイトマップ、パンくずリストのように、サイトの構造で自動的に配置されるような仕組みがあることが重要です。

特にパンくずリストには、ユーザーに対して現在滞在しているページがサイトのどの位置(ディレクトリ)にあるのかを伝える役割がありますが、クローラーがディレクトリ構造を認識しやすくなる効果もあります。

パンくずリストは、ユーザーにもクローラーにもウェブサイト構造が理解しやすくなるため、内部対策としてパンくずリストは必ず設置しましょう。

パンくずリストの例
パンくずリストの例

リンク先のページ内容が的確に表現したテキストリンクにする

ページ同士をつなぐだけの目的であればリンクされているだけで十分ですが、さらに内部リンクとしての効果を高めるためには、リンクの貼り方が重要です。

リンクはできる限りテキストリンクにし、アンカーテキストもリンク先の内容やキーワードが伝わるものにしてください。

テキストリンクにすることで、リンク先ページがどのようなトピックを持つかを検索エンジンに伝えることができます。
また、ユーザーにとってもページ先の内容がつかみやすくなるため、URLも文字列だけが記載されたリンクにくらべてクリック率が高まる効果も期待できます。

内部リンクは、クリックされる率が高いほど、よりリンク先ページが評価される(PageRankの配分に影響)傾向があると考えられているため、ユーザーのクリック率を上げることもSEO対策に役立ちます。

このように、ユーザーの理性に基づいてPageRankの配分を調整する動きは、Googleが持つ特許の一つ「Ranking documents based on user behavior and/or feature data(ユーザー行動と機能データによる文書のランク付け)」の説明文でも「リーズナブルサーファーモデル」として紹介されています。

画像リンクの場合は、altテキストを記載する

リンクをテキストではなく画像にする場合は、必ずalt属性のテキストを記述してください。
※リンクに限らず、SEOにおいて、画像(imgタグ)には必ずaltテキストを記載する必要があります。

画像のalt属性は、読み上げブラウザを利用する場合のアクセシビリティにおいて必要とされますが、検索エンジンが画像がどういう内容ものかを認識することにも役立ちます。

画像リンクでは、リンク先の情報を理解するテキストリンクとして機能します。

しかし、内部リンクの効果を最大限に発揮するのは、圧倒的にテキストリンクです。
SEO対策としてはできるだけテキストリンクを使い、画像リンクはレイアウト上どうしても必要な場合に使うようにするとよいでしょう。

コンテンツ内から文脈に沿って関連ページへリンクする

内部リンクは、ページ内のどこから貼っても構わないですが、SEO効果を最大限に高める設置方法は、コンテンツ内からのテキストリンクです。

ウェブページには、ヘッダーやサイドナビゲーション、フッターなどの定形要素があります。
もちろん、それらに貼られているリンクも内部リンクとしての効果はありますが、検索エンジンはコンテンツ内部から必要なトピックに対して的確に貼られている内部リンクを評価します。

コンテンツ内から文脈に沿ったテキストリンクの例
コンテンツ内から文脈に沿ったテキストリンクの例

これは先ほどの「リーズナブルサーファーモデル」からも推察することができます。

文脈に沿って必要なページへ内部リンクを構築することで関連度の向上につながり、トピックを強化します。

パンくずリストは構造上、縦のつながりを強化する内部リンクとして、 関連ページへのリンクは構造上、横のつながりを強化する内部リンクとして働きます。

この関連度の高いコンテンツのかたまりを意識して構築していくことで、SEO評価されやすいサイト構造になり、関連性の強化がE-A-Tにおける専門性(Expertise)を高めることにもつながります。

内部リンクの注意点

内部リンクを最適化する施策では、以下の点に注意してください。

リンク切れ(デッドリンク)をなくす

ウェブサイトを運営していると、古いページを削除したり、URLを変更したりすることがあります。

その結果、気づかないうちに内部リンクがリンク切れを起こしていることがあり、それが放置されがちです。

リンク切れは、ユーザビリティにもクローラビリティにも悪影響を及ぼします。

ウェブページの削除やURLの変更をした際は、必ず既存の内部リンクをチェックするようにしてください。
リンク切れを放置しておくことは最終的にSEO評価の毀損につながるため気をつけてください。

リンク切れをチェックする便利なサイト

Online Broken Link Checker」は無料のリンクチェックオンラインツールです。ドメインを入力することでリンクが壊れていないかを検証できます。

新規コンテンツなど、既存コンテンツからの内部リンクを精査する

新規コンテンツの公開する際には、ここまで解説した方法で他の関連ページへの内部リンクを十分に設置してください。
これにより新規ページからの発リンクは確保できますが、目を落としがちなのが、既存の関連ページから新規ページへのリンク(内部被リンク)です。

過去の記事にも関連するトピックや文脈上の説明が存在していることが多いです。
そうした過去記事を見直して、必要な箇所にしっかりと適切に内部リンクを設置するなどの調整も忘れないようにしましょう。

既存コンテンツや過去記事からの内部リンクを見直す
既存コンテンツや過去記事からの内部リンクを見直す

過去記事のトピックを調べるには、Google検索の「site:コマンド」でドメイン内の関連キーワード検索を行い、そこに表示されたページをチェックしていくとよいでしょう。

内部リンクの数を意識する必要はない

内部リンクの適正な数はいくつくらいですか?とよく質問されますが、基本的に数は意識しなくてよいでしょう。

Googleは、ユーザーにクリックされる内部リンクを優先的に評価するため、ユーザーにとって使いやすいページ・リンクがある程度あれば評価を受けるための数としては適正と判断すると考えられます。

ページ構成上リンクが非常に多くなっても、それがコンテンツの構成として必要なものであれば問題はないと判断できますが、無意味なリンクが多い場合は誘導ページ扱いされ、低品質コンテンツと判断される場合もあるため注意してください。

まとめ

SEO内部対策で行うべき項目は非常に多くありますが、重要なポイントはユーザーにとって価値の高いコンテンツを作成し、関連するトピックのコンテンツ同士を内部リンクによって構造化し、その評価を積み上げていくことです。

Gyro-nは、その考え方でSEO対策を愚直に進め、検索評価を高めることに成功しています。

特にページトップやカテゴリトップページなど、ビックキーワードに関するページは、内部リンクによる構造化の影響なしでは上位表示は目指せません。

内部リンクを意識してしっかりと対策を施し、高品質なサイトに向上させていってください。

次の記事
インデックスとは?SEOへの影響と、確認・促進する方法
前の記事
YMYLのジャンルで押さえておくべきSEOの考え方とポイント

Gyro-n SEO無料トライアル(3ヶ月)はこちら

ご利用の方に「2023年最新版:SEO内部対策20のチェックリスト」無料進呈!

2023年最新版:SEO内部対策20のチェックリスト

登録後すぐに無料でスタート。スタータープランは3ヶ月無料で使えます。
※アカウント登録後、資料ダウンロードURLが送付されます。

登録にはGyro-n利用規約個人情報保護方針に同意が必要です。

※ Gyro-n SEOは(1)法令に反する(2)公序良俗に反する(3)Googleガイドラインに抵触するサイト・ロケーションではご利用いただけません。
※ 3ヶ月無料特典はスタータープラン限定です(プラン・オプション変更をした時点で無料期間は終了します)。

この記事を書いている人

ユニヴァ・ジャイロン:向井 重文

Gyro-nデジタルマーケティングエンジニア:向井 重文

自社サービスGyro-nシリーズのマーケティング、SEOを統括する傍ら、自らの経験からSEO担当者の業務負担を軽減するSEO管理プラットフォーム「Gyro-n SEO」を企画・設計。2016年よりセミナー講師としても活躍中。

twitter

内部リンク 関連ページ

SEOとは?上位表示を目指す24のSEO対策と改善ポイント

SEO上位表示のための押さえておくべき24の内部対策方法とポイントをご紹介

SEOとは?上位表示を目指す24のSEO対策と改善ポイント
SEO内部対策とは?やるべき20項目チェックリスト

SEO内部対策について押さえておくべき20のポイントについて解説。

SEO内部対策とは?やるべき20項目チェックリスト
正確な検索順位チェックツール

SEO担当者に欠かせない順位チェックツールについて解説

正確な検索順位チェックツール