マーケティング専門家集団×開発力【ジャイロン】

Googleクチコミ10 倍アップ の成功事例が続々!アンケート×AIリアルな声文章化。
書けない壁ゼロにするクチコミ獲得ツール

90秒でわかる「キキコミ」ってどんなサービス?

キキコミ特許取得のお知らせ:業界初!アンケートから口コミ文章作成の安全性に関する特許を取得しました。

導入1500店舗突破!
業種・規模を問わず成果を生むクチコミ支援

レストラン・カフェ/各種飲食店・販売店/歯科医院/接骨院・整体/エステサロン/美容室/美容クリニック/リサイクルショップ/教育施設・学習塾・予備校/スポーツジム/古着・衣料品/占いサロン/ネイルサロン/人材派遣/自動車販売・修理/ハウスクリーニング/ドラッグストア/リフォーム・工務店/不動産売買/住宅展示/ウエディング/フォトスタジオ/レンタルオフィス/ECサイトなど、、、多くの業種で導入が進んでいます。

クチコミ数だけでなく ★評価もグッと向上

エステサロン W 様
導入 3ヶ月 で口コミ数が
Googleクチコミ数の増加を示すアイコン
19件から83件に急増
星評価は
3.6
導入前の口コミ評価(やや低評価)を示す星アイコン
4.6
導入後の口コミ評価(高評価)を示す星アイコン
に 大幅改善
スマホ修理店 S 社
導入 3ヶ月 で口コミ数が
Googleクチコミ数の増加を示すアイコン
179件から299件に増加
星評価は
4.2
導入前の口コミ評価(やや低評価)を示す星アイコン
4.8
導入後の口コミ評価(高評価)を示す星アイコン
に 大幅上昇
美容室 S 様
導入 3ヶ月 で口コミ数が
Googleクチコミ数の増加を示すアイコン
7件から42件に急増
星評価は
3.9
導入前の口コミ評価(やや低評価)を示す星アイコン
4.7
導入後の口コミ評価(高評価)を示す星アイコン

に 大幅向上

キキコミ導入で、クチコミ数と評価の両方が大きく向上した店舗の実例

正しいサービス、すばらしい顧客体験を提供しているのに、
本来得られるはずの高評価が表面化していないケースは少なくありません。

キキコミはお客様の「書きたいのに書けない」壁をアンケート × AI で取り除き、
お客様の声を自然な言葉のままクチコミ文章に変換
します。
だからこそ、クチコミ数と評価の両方が向上します。

MEO/ローカルSEO対策において、口コミ獲得と評価向上は、最も重要で中核となる施策です。

こんな課題で お困りではありませんか?

クチコミが集まらず
検索でも埋もれる

口コミが集まらず検索でも埋もれてしまう店舗の課題を表すイラスト。口コミ件数が少なく新規顧客の来店機会を逃している状況を示す
新規客が比較検討の段階で離脱し、
来店チャンスを逃しています

数件の★低評価が
トップに固定

悪い口コミしかない。目立つ。数件の低評価口コミがトップに固定され、満足客の声が反映されない課題を示すイラスト。評価が3.0台で印象が停滞している状況を表す
満足客の声が埋もれ、
★3.0台で印象が止まっています

「良かった」だけの
短文が大半

『良かった』など短い口コミばかりで魅力が伝わらず、集客に活かせていない課題を表すイラスト。内容が薄く参考になりにくい口コミ状況を示す
魅力や強みが伝わらず、
集客に活かせていません

これらの悩みを「キキコミ」が一気に解消します

「キキ」とったお客様のリアルな声を質の高いクチ「コミ」に。

手軽に高品質な
クチコミを獲得

アンケート回答をもとにAIが自然な文章を生成し、手軽に高品質な口コミを獲得できる仕組みを表すイラスト

深掘りアンケートで感想を引き出し、AIが文章を整えます。お客様は驚くほど簡単に投稿完了、店舗スタッフの依頼負担も最小です。

検索評価がアップし
流入増

内容の充実した口コミが増加し、ローカル検索での評価が向上して来店や問い合わせが増える効果を示すイラスト

内容が充実したクチコミはローカルSEOを底上げし、検索結果での露出が伸びます。Web 経由の来店も自然に増加します。

満足度の高い声
を可視化

満足度の高いお客様の具体的な声を可視化し、信頼性向上や来店意欲を高める効果を表すイラスト

具体的な体験談が並び、初見ユーザーの不安を解消。信頼性が高まり、来店や予約の意思決定を後押しします。

これからは、ただクチコミの数を集める時代ではありません。

検索で選ばれ、来店の決め手になるのは、具体的で信頼性のある「正当な評価」のクチコミです。
そうした声こそが、集客とブランディングを強く支え、総合的なMEOを成功に導きます。

お客様の声が紡ぐ、質の高いクチコミを。
「キキコミ」が変える新しいクチコミ獲得施策を体験しませんか?

クチコミが増えない その原因は?

クチコミを書かなかった理由は?

口コミを書かなかった理由を示す円グラフ。最も多いのは文章を書くのが苦手・面倒で約半数を占め、次いで内容が思い浮かばない、意味がないと感じる、忘れたなどが続く
Gyro-n調べ
2023年秋、600名のアンケート調査
  • 文章を考えるのが苦手、面倒。
    時間がかかる…
  • 何を書いたらいいのか、迷ってしまう…
  • クチコミ書くのを、忘れてた…

さらに、クチコミ依頼は、実は店舗スタッフにも大きな負担 です

口コミ依頼の負担に悩む店舗スタッフを表すイラスト
  • お客様に "書く" という行動をお願いする必要がある
  • スタッフ側も「お願いしづらい」「忘れる」「言いづらい」
  • クチコミ依頼は精神的・業務的にも ハードルが高い
キキコミの案内をする女性スタッフのイラスト

これらの隠れたハードルが、クチコミ獲得を止めてい大きな要因です。
キキコミなら、アンケートで 「書きたい」リアル体験を引き出し AIで迷わず投稿までガイド。
検索評価につながる 「質も量も揃ったクチコミ」が自然と蓄積 します。

クチコミの「書けない理由」
キキコミが すべて取り除きます

×× 書くのを忘れた。。

その場で完結
忘れさせません

その場でアンケートに回答でき、後回しや書き忘れを防ぐ仕組みを表すスマートフォン操作のイラスト

その場でアンケートに答えるだけ。後回しにして忘れてしまう問題を解決。

×× 何を書いたらいい?

質問が導くから
迷わない

質問形式で導かれながら回答でき、何を書けばよいか迷わずに口コミが作成できる仕組みを表すイラスト

予め専門スタッフが用意した幅広い質問でガイド。ユーザーは答えるだけ。

×× 文章が苦手・面倒

AIが10秒で
文章化

AIがユーザーの回答内容をもとに約10秒で自然な口コミ文章を自動生成する仕組みを表すイラスト

AIが秒速で感想を汲み取ったクチコミ文章案を提示。好みに合わせた修正もOK。

キキコミの案内をする女性スタッフのイラスト
  • アンケート方式だから、スタッフも声がかけやすい
  • ユーザーの心理的ハードルも低く、回答率が高い

キキコミは双方にやさしい仕組みだから回答率が高まり、「良質な資産となる口コミ」が継続的に集まります。

MEO対策の中核をなす「クチコミ」

Googleビジネスプロフィール(Googleマップ)上の口コミは、MEO対策(ローカルSEO)の最も重要な要素のひとつです。
キキコミで蓄積された質・量ともに充実した口コミは、検索順位の向上や店舗の露出拡大に直結します。
さらに、獲得した口コミに丁寧に返信することで、店舗の信頼性とブランド力が高まり、集客効果も一層強まります。

Gyro-n MEOを中心に、口コミ収集と返信・情報発信・分析改善が循環し、GoogleビジネスプロフィールのMEO対策を強化する仕組みを示す図

景品表示法の「ステマ規制」、貴社は大丈夫ですか?

2023 年度だけで 44 件 の措置命令と 85 件 の是正指導が行われています。(消費者庁)

今まで以上に「クリーンな」クチコミ 集めを意識する必要があります。

2023年10月、景品表示法に「ステマ規制」が加わり、事業者の関与を隠した宣伝行為は違法となりました。
具体的には

これらはいずれも、Googleガイドライン違反としてアカウント停止などの厳しいペナルティを受ける可能性があります。同時に、消費者を誤認させる行為として景品表示法違反に該当し、行政処分を受けるリスクもあります。

ステマ規制など法令違反リスクへの注意を促す警告イラスト
キキコミの案内をする女性スタッフのイラスト

貴社のクチコミ獲得施策、今一度見直してみませんか?

Gyro-n:キキコミ特許取得

業界初!キキコミは、独自の特許技術により
「法令・ガイドライン違反」の発生を未然に防止

キキコミならクチコミ試作を”安心・安全”に続けられます。

キキコミならクチコミ施策を「安心」で続けられます

キキコミは、景品表示法はもちろん、Googleのガイドラインを熟知したGyro-nスタッフがアンケートの作成から内容まで管理
法令遵守した設計で、リスクなく安心して使えるツールです。
キキコミが安心な理由はこちら

クリーンな運用を担保する「キキコミ利用ガイドライン」を設けており、正しい評価を積み重ねる「クリーンな口コミ施策」が、持続可能なMEO戦略の基盤となります。

お客様の声が紡ぐ、質の高いクチコミを。
「キキコミ」が変える新しいクチコミ獲得施策を体験しませんか?

キキコミ」の特徴とメリット

お店にとってのメリット

クチコミの「質と量」を同時に伸ばし、検索評価と来店数を最大化

Googleマップを始めとしたMEO施策では、クチコミの質が店舗の情報資源として認知され、検索評価の向上に直結します。
キキコミならアンケート形式でお客様の具体的な利用状況を引き出し、AIが文章化。
曖昧な「美味しかった」が「記念日に〇〇を食べて特別な時間を過ごせた」といった検索キーワードを含む具体的でリアルな体験談に変わります。 

キキコミなら、曖昧で普通の感想を より具体的で店舗検索にもプラス

料理は大変美味しかったです。

記念日で訪れました。和牛の赤ワイン煮込み生ハムとルッコラのピザを注文しました。テラス席がとても気持ちよく、とても美味しくいただきました。

初めて利用しました。丁寧な対応でした。

初めてバイクレンタルを利用したのですが、駅チカで便利でした。購入を考えているXSR900がレンタルできるということで、すぐに申し込みました。��

来店のきっかけや利用目的、細かな体験談までを盛り込んだクチコミは、検索キーワードとの関連度が高まり、幅広いキーワードからの検索流入が大幅に向上します。

キキコミ導入後、バイクレンタル関連キーワードの検索流入数が急増。2024年1月以降、月別アクセスがゼロから127件まで向上したGyro-n MEOの効果データ
キキコミ導入後、kobe yakiniku関連キーワードの検索流入数が増加。約30件程度でしたが、211件まで上昇したGyro-n MEOの検索語句分析結果

キキコミ導入後は、それまで検索結果に表示されなかったキーワードでも、検索表示が大幅に改善しています。

来店意欲 を高める、リアルな声

実体験ベースのクチコミが不安を解消し、予約・来店の背中を押します。

美容サロンのクチコミ

美容サロンで施術を受けたお客様の実際のGoogleマップ投稿口コミ。接客対応や技術を高く評価した実体験の声

歯科・デンタルクリニックのクチコミ

歯科・デンタルクリニックを利用した患者の実際のGoogleマップ口コミ投稿。治療説明の丁寧さや安心感に関する評価

ウエディングサロンのクチコミ

ウエディングサロンを利用した新婦の実際のGoogleマップ口コミ投稿。スタッフ対応や仕上がりを高く評価した体験談

リラクゼーションスパのクチコミ

リラクゼーションスパを利用したお客様の実際のGoogleマップ口コミ投稿。施術の満足度やリフレッシュ効果に関する感想
キキコミの案内をする女性スタッフのイラスト

このように充実したクチコミが集まるのは、専門家が設計したアンケートで、お客様のインサイトを自然に引き出している からです。あらかじめ用意された選択式回答では得られないお客様の本当の声を届けます。

このような、具体的でリアルなクチコミこそが、検索評価のアップと、来店の意思決定に強く影響します。

収集したVOC(顧客の声)を売上改善に活用、ビジネス活動の資産に

キキコミはクチコミ作成の支援ツールとしてだけでなく、優れたアンケート収集ツールとしても活躍します。
アンケートで集められたお客様の率直で偏りのない意見(VOC:Voice Of Customer)は、サービス改善や顧客体験の向上、さらにはマーケティング戦略にも役立つ重要な資産となります。
AIがあらゆる業務に活用される時代においては、どれだけの質の高いデータを資産として保持しているかが企業の強みを左右します。
そのためには、データを継続的かつ網羅的に収集する仕組みが欠かせません。

キキコミを導入することで、アンケートデータの持続的な収集体制を自然に確立できます。

訪日客の検索 でも選ばれる店舗へ

キキコミは、多言語アンケートに対応しており、訪日外国人の口コミも効率的に収集できます。
外国人観光客からのクチコミが増えることで、インバウンド来店が自然に拡大。
多言語でのリアルな声は外国語キーワードでの検索評価を高め、多言語MEOにおいて有効な資産となります。

英語対応のキキコミアンケート。訪日外国人の英語口コミを獲得しMEO効果を高める
中国語対応のキキコミアンケート。中国語口コミを効率的に収集しインバウンド集客を支援
韓国語対応のキキコミアンケート。韓国語口コミを収集し韓国人観光客からの検索評価を向上
多言語対応のキキコミアンケート。英語・中国語・韓国語以外の外国語口コミも収集可能

キキコミはインバウンド対策においても強力なツール

グローバル検索
エンジン対応
グローバル検索エンジン対応を示す地球アイコン

Google、Baidu、Naverなど各国の検索エンジンでも見つかりやすく

多言語ローカルSEO/MEO対策
多言語MEO対策を表す虫メガネアイコン

外国語キーワードでの検索順位向上と国際的な店舗認知度アップ

インバウンド集客
の拡大
訪日外国人集客を象徴する人物アイコン

訪日外国人の来店増加と新たな顧客層の開拓

外国人観光客の口コミを増やす!効果的なインバウンド施策と成功事例

お客様の声が紡ぐ、質の高いクチコミを。
「キキコミ」が変える新しいクチコミ獲得施策を体験しませんか?

お客様にとってのメリット

「クチコミって大変そう…」が変わる体験

多くのユーザーは、口コミの作成を「文章を考えるのが面倒」と感じています。
実際、Gyro-n調べ(2023年秋・600名アンケート)では、口コミ依頼はアンケート依頼よりも"面倒"と感じる人が約2倍多いという結果が出ています。

アンケートと口コミ
どちらが面倒?

口コミ作成とアンケート回答のどちらが面倒かを比較した横棒グラフ。口コミが面倒と感じる人が178人で、アンケートが面倒と答えた90人の約2倍にのぼる結果
Gyro-n調べ
2023年秋、600名のアンケート調査

キキコミなら、店舗が用意した質問に答えるだけ。AIが自然で伝わるテキスト案を生成するので、文章を考える負担は不要です。

スマホで 「サクッと」しかも 内容はしっかり

通常10分程度かかる口コミ投稿も、1〜2分で完了。
お会計待ちなどのちょっとした時間に、自然で具体的なクチコミが完成します。

普通の方法
10分かけて文章を考え、手が止まる…

alt="通常の口コミ投稿は文章作成に約10分かかり、手が止まりやすいことを示すストップウォッチのイラスト

キキコミ
質問に答えるだけで、「伝わる文章」に

キキコミを使えば質問に答えるだけで1〜2分で口コミ投稿が完了することを示すストップウォッチのイラスト
キキコミの案内をする女性スタッフのイラスト

「頼まれると面倒」な口コミも、「答えるだけ」なら気軽に参加できます。

キキコミはその心理に寄り添った設計だからこそ、回答率が高まり、質の高い口コミが継続的に集まります。

クチコミ獲得は、ゴールではなく
「最強のMEO戦略」の始まりです。

その口コミ、集めただけで満足していませんか?
Gyro-nは、クリーンに獲得した「顧客の声」を起点に、MEO施策全体の効果を最大化するエコシステムを提供します。
点在する施策を線で結び、一気通貫のMEO総合プラットフォームとして貴社の成長を支援します。

Gyro-n MEOを中心に、キキコミ・Gyro-n Review・Gyro-n SEO・Yextが連携し、情報整備・口コミ獲得・評価管理・AI最適化を統合するMEO総合プラットフォームを示す図
Gyro-n MEO 総合プラットフォーム(MEO × キキコミ × Review × Yext × SEO

「キキコミ」のしくみと流れ

特許出願中 出願番号:特願2023-180095号
  1. STEP 1

    ゲーティングチェックやQRコード生成が行えるアンケート作成ステップを示すアイコン

    アンケート作成

    • 質問を自由に作成
    • ゲーティングチェック
    • QRコード作成
  2. STEP 2

    利用者がランダムな中立質問に回答し、リアルな感想を引き出すアンケート回答ステップを示すアイコン

    アンケート回答

    • ランダム質問
    • 中立な質問を必須
  3. STEP 3

    AIが回答内容をもとに忠実で自然な口コミ文章案を生成するアシストステップを示すアイコン

    AIによる文章生成アシスト

    • 回答に忠実な文章案
    • 含めたくない回答の排除
    • 再生成・加筆修正
  4. STEP 4

    AIが作成した口コミ案をもとに、ユーザー自身の言葉で編集しGoogleマップなどへ投稿する最終ステップを示すアイコン

    クチコミ投稿

    • 自身の感想を反映
    • コピー&ペーストで投稿

お客様の声が紡ぐ、質の高いクチコミを。
「キキコミ」が変える新しいクチコミ獲得施策を体験ませんか?

キキコミについて、よくある質問

多くのクチコミ獲得サービスや口コミ対策ツールには、法的・ガイドライン的な問題を抱えています。
しかし、キキコミはこれらの問題点を根本から解消したクリーンな設計です。

Q キキコミは、良い口コミだけを集める「レビューゲーティング」に当たりませんか?

「レビューゲーティング」とは、良い口コミ(レビュー)のみを公開して悪い口コミを隠す行為を指します。このような行為は事業者側が不正に商品やサービスを高評価に見せるもので、景品表示法でも規制の対象になっています。キキコミは以下のような仕様、運用になっており、このようなレビューゲーティングには該当しません。

  • 一部の口コミ獲得ツールに見られるような、評価に応じて口コミへの誘導を出し分ける機能がありません。アンケートの内容にかかわらず、すべての回答者に対して均一に口コミ依頼への導線を表示します。
  • アンケート内容が、いい点を回答させる設問のみになってしまうと、作成される口コミ文章案が恣意的で結果的に偏ったものになる可能性があるため、いい点のみを聞くアンケートになってしまわないようGyro-nの専門担当が基準を設けて中立的な設問設定をしています。
  • すべてのアンケートでサービス・店舗の改善点に関しての設問表示を必須にしており、この設問への回答も口コミ文章案に正しく反映させています。

関連記事:【知らないと危険】レビューゲーティングの罠。信頼を失う前に知っておきたい、正しい口コミ戦略とは

Q 同じアンケートを使って文章を作成すると、似たような口コミが多くなってしまいませんか?

いただく口コミが多様な内容になるように、キキコミでは一つのアンケートの設問がランダムに表示されるようになっています。
例えば、表示されるアンケートの設問数を7問と設定した場合、システム上には20問程度を設定しておき、その中から7問をランダムに表示する仕組みです。
この仕様により、回答者ごとにアンケートの質問内容が変わるため、口コミもバラエティ豊かなものを得やすくなります。

Q アンケートに答えた内容が、自動的に口コミとして投稿されることはありますか?

いいえ、ありません。
キキコミは、口コミの文章作成をサポートするツールです。アンケートへの回答後、ユーザーが口コミ文章案の作成ボタンを押すと草案が生成されます。その後、回答者自身の考え・体験に合わせて再生成や直接編集をしてもらい、口コミ文が完成します。
Googleで口コミをする、ボタンを押すと口コミの文章がコピーされ、Googleの口コミ投稿ページに画面が遷移します。
Google画面に遷移後はキキコミはユーザーの動きには関与しません。評価の星をつける、コピーした文章をペーストする、投稿ボタンを押す、の3つの動作をユーザー自身が行うことで口コミが投稿されます。

Q キキコミは景品表示法のステマ規制に該当しますか?

景品表示法で規制される「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」、いわゆるステマ規制とは、事業者(=お店)が表示内容(=口コミの内容)の決定に関与したと認められる場合が対象です。客観的に見て、第三者(=口コミを書いたお客様)の自主的な意思で書いた口コミとは認められない場合が「ステマ」にあたります。
口コミの内容について事業者から第三者への指示や依頼があるか、なんらかの対価が発生しているか、など口コミの内容に事業者側の意思が働く関係性があるかどうか、という観点で判断されます。

キキコミの場合、アンケートの形でお客様の意見を聞き、その内容を口コミの文章にまとめますが、ここで表示される質問は、お客様による自主的な意思表示の一考慮要素に過ぎません。
質問が特定の内容に導くものになっていないか、生成された文章がお客様の意見を適切に反映したものか、口コミ内容を編集することができるかなどの事情を考慮して、自主的な意思によるものかどうかか判断されることになります。
キキコミのアンケートはGyro-nが作成していますが、特定の回答に誘導するような質問にならないように一般的なものにとどめ(例「接客対応はいかがでしたか?」)、改善点を尋ねる設問も必ず設定しています。また、ほとんどの設問は自由記述形式を採用しています。

それに加えて、アンケート内容から生成された口コミ案は、そのままGoogleの口コミに反映されるわけではなく、文章案を編集できるUIが設けられており、Googleの口コミページへ遷移した後はキキコミ側は一切関与できず、お客様が自身で星の評価をつける、キキコミ側でコピーされた文章をペーストする、さらに編集をする、投稿ボタンを押す、といった操作を経て投稿されます。
こうした仕様・運用を考えますと、キキコミがユーザーの自主的な意思に関与したとはいえないため、 ステマ規制の対象と判断される可能性は低いと考えられます。

Q いかにもAIが生成したような文章が生成されないかが心配です。これを防ぐための対策はありますか?

生成される文章の自然さや魅力は、提供いただく情報の具体性と豊かさに大きく左右されます。 アンケートでは、「良かった」や「はい/いいえ」といった簡潔な回答だけではなく、実際の体験や感じたことを具体的にお聞かせいただくことで、より自然で魅力的なクチコミ文の生成が可能になります。

そのため、ユーザーの皆さまには、印象に残った体験や率直な感想を自由記述でご回答いただけるようご案内しています。 また、お客様のリアルな声を反映できるよう、キキコミでは選択式ではなく自由記述形式を採用し、文章生成アルゴリズムも常にアップデートを行っています。

Q 選択式回答を使って感想を聞くことは、感想を誘導するゲーティングに当たりませんか?

選択式回答を用いて感想を収集することには、以下のような問題点があり、これがゲーティング(感想を誘導すること)に該当する可能性があります。

感想の誘導性の問題
選択式回答は、あらかじめ用意された選択肢の中からしか回答を選べないため、利用者の感想が特定の方向に誘導されるリスクがあります。例えば、選択肢が偏っていると、実際の感想とは異なる印象を与え、選択肢の設計によっては、利用者の真の感想が正確に反映されず、誘導された感想が口コミとして生成される可能性があります。

表現の制約の問題
選択式回答は、複雑なニュアンスや詳細な感想が反映されにくく、利用者が伝えたい微妙な感覚や具体的なエピソードが省かれてしまい、本来の意図が伝わりにくくなります。このような制約により、選択肢に基づいた口コミ文章は、実際のサービス体験を正確に反映していない場合があります。

誇張表現のリスク
選択肢が限られている場合、サービスの実態以上に高い評価が反映されることがあります。たとえば、「まあまあ良い」程度の評価が、選択肢の制約により「素晴らしい」という誇張された表現になることがあり、利用者が本来意図していない評価として広がるリスクを伴います。

操作性による偏り
選択式回答は操作性が優先されるため、利用者が無意識に最初の選択肢を選んでしまうことがあります。最初の選択肢は高評価を表すものが多いため、高評価で回答されたクチコミが生成される可能性が高くなります。このような偏りは、結果として感想の誘導に繋がりかねません。

キキコミでは、このような問題を回避するため、記述式を採用し、利用者の感想がない場合は空白回答として処理し、口コミとして文章化されない仕組みになっています。実際に顧客が書いていない感想が反映されることを防ぎ、「丁寧に感想を汲み取ったリアルな口コミ文章の草案」を提供しています。

Q キキコミを医療機関で利用する場合は、医療広告規制に当てはまりますか?

医療機関が自院を宣伝する目的で「治療の効果があった」といった情報を公式ホームページやチラシ等の媒体に掲載する場合は、医療法および医療広告ガイドラインの規制を受けることがあります。とくに事実に基づかない誇大表現や、治療効果を保証するような文言は規制の対象です。
一方で、Googleマップなど第三者が運営するプラットフォームへの口コミ投稿は、医療機関が自信で運営している媒体ではなく、また、通常は口コミを入れるユーザーの意思によって書かれるものであるため医療広告には該当しないものと考えられます。

キキコミでは、利用者が任意に回答する中立的なアンケートを基に文章案を生成し、利用者が最終的に内容を判断したうえで投稿できる仕組みです。
事業者が口コミ文章の内容に関与することはなく、質問はGyro-nの専門スタッフが作成・管理しており、ネガティブな内容を非表示にする機能も提供していません。ステルスマーケティングに該当するような誘導を行わず、景品表示法にも対応しています。
参照:キキコミは景品表示法のステマ規制に該当しますか?

そのため、医療機関がキキコミの仕組みを利用したとしても、口コミ投稿そのものが医療広告に該当する可能性はありません。 ただし、以下のような使い方をすると医療広告ガイドラインや景品表示法のステマ規制に抵触する可能性が出てくるため、注意が必要です。

キキコミ利用時にユーザーの意見を誘導したり、望ましくない口コミの投稿を阻害すること

特典を提供するなどして、いい内容のもののみ口コミに誘導したり、悪い内容の投稿を妨害するようなことをすると、口コミの内容に事業者側の意向が入ってしまうこととなるため、口コミが「広告」に該当する可能性が生じます。内容によっては医療広告ガイドラインに抵触するものとなり得ます。また、景品表示法の規制対象ともなり得ます。

医療機関が口コミ内容を公式サイトや自社媒体に転載すること

患者の感想や効果を強調した文章を医療機関の公式媒体に掲載すると、医療広告ガイドラインの規定に該当するリスクがあります。Googleマップなどに投稿された口コミを二次利用して公式サイトやパンフレットに載せる行為は、Googleのガイドライン上も禁止されているため実施すべきではありません。

キキコミ導入事例

たった 2 か月で ★4.9 & 口コミ 20 件超!!
ヤマハバイクレンタルの口コミ対策ケーススタディ

キキコミ導入店舗 ヤマハバイクレンタル東京大森のGoogleマップナレッジパネル画面。星4.9評価と口コミ件数が表示された導入事例画像

施策ポイントと得られた効果

  • 返却待ち10分を活用:車両返却時の待ち時間をフックにアンケート依頼。新鮮な感想をその場で投稿。
  • 高い回答率:アンケート回答率78%、クチコミ投稿ページ遷移率52%。約8割が好意的に回答。
  • クチコミ数の持続的増加:アンケート案内の負担がなく日常オペレーションへ定着、継続的に口コミが増加。
  • 主要キーワードの評価向上:検索結果に出なかったワードでも上位表示されるように。
  • 検索流入の増加:2025年3月は前年同月比約2.1倍(+108%)のモバイル検索流入を記録。オフシーズンでも1,700件以上を安定維持
  • 事例詳細はこちら:キキコミ導入事例/ヤマハ バイクレンタル様

クチコミ数の持続的増加

キキコミ導入後、ヤマハバイクレンタル東京大森でクチコミ投稿数が継続的に増加しているグラフ。

リアルで濃い内容のクチコミ

ヤマハバイクレンタル東京大森に投稿された実際のGoogleクチコミ画面。写真付きで具体的な体験談が増えたことを示す導入後の事例

主要キーワードの検索数

キキコミ導入後、主要キーワードである『レンタルバイク 東京』などの検索数が上昇し、検索順位の向上を示すグラフ

モバイル検索流入数

キキコミ導入後、ヤマハバイクレンタル東京大森のモバイル検索流入数が前年比2倍以上に増加したデータグラフ
キキコミの案内をする女性スタッフのイラスト

ヤマハバイクレンタル様の事例は、キキコミが口コミの「 質と量」を同時に伸ばし、MEO評価の底上げと集客力向上を実現することを示しています。

次はあなたのビジネスで、この成果を体感しませんか?

導入実績多数!様々な業種で成果を出しています

実際にキキコミを導入した店舗の改善効果をご紹介します。

歯科医院でのキキコミ導入事例を示す歯医者アイコン
業種:歯科医院

歯科クリニック S 様

これまで獲得できなかった口コミが、月平均 8.6 件集まるように!

・3 ヶ月平均口コミ数:0 件 → 8.6 件
・累計口コミ獲得:59 件(導入 3 ヶ月)
・アンケート回答率:89.68% を継続
美容室でのキキコミ導入事例を示す美容サロンアイコン
業種:美容室

美容室 O 様

月 2 件の口コミが → 21 件に。導入4ヶ月でお客様の声が 71 件集まりました。

・3 ヶ月平均口コミ数:2.3 件 → 21.6 件
・累計口コミ獲得:71 件(導入 4 ヶ月)
・アンケート回答率:88.44% を継続
買取店でのキキコミ導入事例を示す店舗アイコン
業種:買取店

買取店 S 様

口コミ投稿数が 27 倍に急増!お客様の信頼が、次の査定依頼に繋がります。

・3 ヶ月平均口コミ数:1 件 → 27 件
・累計口コミ獲得:93 件(導入 3 ヶ月)
・アンケート回答率:96.23% を継続
宿泊施設でのキキコミ導入事例を示すホテルアイコン
業種:宿泊業

ホテル N 様

口コミ投稿ペースが 5 倍以上に!宿泊客の生の声が、次の予約に繋がります。

・3 ヶ月平均口コミ数:1.3 件 → 7 件
・累計口コミ獲得:44 件(導入 5 ヶ月)
・アンケート回答率:87.02% を継続
エステサロンでのキキコミ導入事例を示すエステアイコン
業種:エステサロン

エステサロン K 様

口コミ投稿数が 8 倍以上に急増!施術の満足度が、集客の資産に。

・3 ヶ月平均口コミ数:2.6 件 → 21.6 件
・累計口コミ獲得:115 件(導入 6 ヶ月)
・アンケート回答率:77.12 % を継続
飲食店でのキキコミ導入事例を示すレストランアイコン
業種:飲食店

焼肉店 Y 様

月平均 8 件だった口コミが、107 件へ!Google マップでの集客力を強化。

・3 ヶ月平均口コミ数:8.3 件 → 107 件
・累計口コミ獲得:323 件(導入 3 ヶ月)
・アンケート回答率:87.23% を継続

お客様の声が紡ぐ、質の高いクチコミを。
「キキコミ」が変える新しいクチコミ獲得施策を体験しませんか?

キキコミ利用料金

キキコミの料金プラン(月額料金)は店舗数により異なります。
詳しくはお問い合せください。 担当者が速やかにご連絡させていただきます。

※最低利用期間は6ヶ月となります。
※初期費用として、店舗の登録手数料と初回のアンケート作成費用がかかります。

キキコミの料金について問い合わせる

キキコミは代理店を募集しています

個人・個人事業主・法人のどなたでもOK!!

キキコミ代理店は初期費用0円でスタートできることを示すアイコン画像
キキコミ代理店に対して販売ノウハウを全面サポートすることを示すアイコン画像
キキコミ代理店が安定したストック収入を得られることを示すアイコン画像
キキコミ販売代理店との提携・パートナー契約をイメージした握手のイラスト

あなたのビジネスに、正当な評価

キキコミは、クチコミを集める手段にとどまりません。
私たちの使命は 「真摯に努力する店舗が、正しく評価される世界」 をつくることです。

キキコミの案内をする女性スタッフのイラスト

私たちが目指すのは、偏りのない公正なクチコミ環境です。
ネガティブな声ばかりが目立ちやすい現状を変え、満足したお客様の本当の声をきちんと届ける。
真面目にサービス品質を磨き続けるすべての店舗が、正当に評価される環境を整えること。

その想いから、顧客インサイトを引き出す緻密なアンケート設計から、自然な文章を提案するAIアルゴリズム、法的リスクをなくし安全に利用できるに至るまで、細部に徹底的にこだわりました。

あなたが日々積み重ねる真心と努力は、本来もっと評価されるべき価値です。

キキコミは、その価値を「公正なクチコミ」として資産化し、世の中に届けるパートナーになります。
正しい評価を、キキコミで手に入れてください。

お客様の声が紡ぐ、質の高いクチコミを。
「キキコミ」が変える新しいクチコミ獲得施策を体験しませんか?