
お願いしても書いてもらえない
お客様に直接頼むのは気が引けるし、書いてくれても一言二言で終わってしまう。
お客様が“勝手に”あなたのお店の魅力を語り出す。
アンケート×AI が生んだ新・クチコミツール『キキコミ』で、
お客様が次のお客様を連れてくる理想の集客サイクルを実現。
レストラン・カフェ/各種飲食店・販売店/歯科医院/接骨院・整体/エステサロン/美容室/美容クリニック/リサイクルショップ/教育施設・学習塾・予備校/スポーツジム/古着・衣料品/占いサロン/ネイルサロン/人材派遣/自動車販売・修理/ハウスクリーニング/ドラッグストア/リフォーム・工務店/不動産売買/住宅展示/ウエディング/フォトスタジオ/レンタルオフィス/ECサイト など
\ 多くの業種で導入が進んでいます /
正しいサービス、すばらしい顧客体験を提供しているのに、本来得られるはずの高評価が表面化していないケースは少なくありません。
キキコミはお客様の「書きたいのに書けない」壁をアンケート × AI で取り除き、お客様の声を自然な言葉のままクチコミ文章に変換します。だからこそ、クチコミ数と評価の両方が向上します。
時間と労力をかけても、成果に繋がっている分からない....
一つでも当てはまったら、それはあなたのせいではなく、"やり方" に問題があるだけかもしれません。
お客様に直接頼むのは気が引けるし、書いてくれても一言二言で終わってしまう。
「美味しかったです」「また来ます」ばかりで、お店の本当の魅力が伝わらない。
良いクチコミが増えすぎると、逆に「ヤラセ?」とお客様に不信感を与えてしまう。
古いクチコミばかりが残っていると、情報の鮮度がわからない。
たった一つの心ない投稿で、お店の評判が落ちてしまうのが怖い。
クチコミが増えても、本当に集客に繋がっているのか実感がない。
「キキコミ」は、単なるクチコミ集めのツールではありません。
お客様自身も気づいていない
"満足の瞬間"を掘り起こし、未来のお客様の心を動かす"生きた物語"へと昇華させる、
日本で唯一のクチコミ獲得ツールです。
キキコミは、お客様の声をもとに自然なクチコミを生成。
書かれない・伝わらない…そんな悩みを解消する、新しい集客施策を体験しませんか?
お客様にお願いするのは、面倒な長文入力ではありません。
・どんな悩みでしたか?
・何が心に残りましたか?
など、会話のような簡単なアンケートに答えるだけ。リラックスした状態で語られる言葉だからこそ、そこにはお客様の「本音」が宿ります。
お客様が残してくれた言葉の断片を、キキコミ独自のAIが分析・再構成。
「○○で悩んでいた私が、△△という体験でこんなふうに変化した」
といった、感情豊かなストーリー性のある、読み手の心に響くクチコミ文章案を自動で生成します。
もう「一言だけ」のクチコミで悩むことはありません。
AIが生成するとはいえ、元になるのはお客様自身の言葉。だからこそ、そこには“本物の体験”があり、ウソも誇張も一切ありません。
この真のクチコミは、Googleマップでの評価(MEO)を本質的に高め、Web集客の成果にも直結することが分かっています。
あなたのお店の資産となる“信頼”という資産を実際にお届けしています。
これからは、ただクチコミ数を集める時代ではありません。
検索で選ばれ、来店の決め手になるのは、具体的で信頼性のある「正当な評価」のクチコミです。 そうした声こそが、あなたのお店の集客とブランディングを強く支えます。
導入事例も紹介しています
まずは無料でチェックしてみてください。
その場でアンケートに答えるだけ。
後回しにして忘れてしまう問題を解決。
予め専門スタッフが用意した幅広い質問でガイド。 ユーザーは答えるだけで OK!
AI が秒速で感想を汲み取りクチコミ文章案を自動提案。 好みに合わせた修正も可能です。
2023年度だけで 44件 の措置命令と 85件 の是正指導が行われています。(消費者庁)
2023年10月、景品表示法に「ステマ規制」が加わり、事業者の関与を隠した宣伝行為は違法となりました。
例えば
これらは、ユーザーに誤認を与える景品表示法にも、Googleガイドラインにも抵触する行為です。
キキコミは、景品表示法はもちろん、Googleのガイドラインを熟知したGyro-nスタッフがアンケートの作成から内容まで管理。法令遵守した設計で、リスクなく安心して使えるツールです。
キキコミが安心な理由はコチラ
キキコミは法令、各媒体ガイドラインに即したクリーンなツールであるために、キキコミ利用ガイドラインを設け、運用しています。
ステマ規制・景表法の強化により、今や“クチコミの書かせ方”もリスク対象に。
キキコミはこれらの法規制をクリアした仕組みで、安心・安全なクチコミ集客を実現します。
お客様のリアルな声を集め、自然な文章でのクチコミ化
アンケート回答をもとに、自然なクチコミ文章を生成。
専門スタッフが設計した設問で、声を引き出します。
訪日観光客にも対応可能な、翻訳対応の仕組み。
Googleや景品表示法に準拠した安全な設計。
蓄積されたデータはサービス改善に活用可能。
クチコミの「質と量」を同時に伸ばし、検索評価と来店数を最大化
MEO施策ではクチコミの「質」が検索評価に直結し、集客にもつながります。
キキコミはアンケートで具体的な声を集め、AIで自然な文章に整えます。
曖昧な感想も「〇〇が美味しかった」と具体化し、質・量ともに検索に強いクチコミを蓄積し、
店舗の集客と信頼度向上に貢献します。
来店のきっかけや体験談を含むクチコミは、検索キーワードとの関連度を高め、検索流入を大幅に向上させます。
多様な意見を自然に組み込むことで、信頼性のあるクチコミを蓄積。
実体験ベースのクチコミが不安を解消し、予約・来店の背中を押します。
このように充実したクチコミが集まるのは、専門家が設計したアンケートで、お客様のインサイトを自然に引き出しているからです。
具体的でリアルなクチコミが、検索評価のアップと、来店の意思決定に強く影響します。
キキコミは、訪日外国人のクチコミも効率的に収集できます。
外国語のアンケートを活用することで、多言語キーワードの評価が強化され、
インバウンド集客の強化にも貢献します。
キキコミはインバウンド対策においても強力なツールです!
悩む時代は終わり。1〜2分で“自然なクチコミ”が投稿できる
クチコミ作成を面倒に感じるユーザーは少なくありません。キキコミを使用すれば、店舗側が設定した質問に答えるだけで、AIが具体的なテキスト案を自動生成します。
実際、クチコミ依頼をアンケートよりも「面倒」と感じるユーザーは約2倍。多くの人が、内容や文章をイチから考えることに強いハードルを感じています。 キキコミはそのハードルをなくし、質問に答えることで、質の高いクチコミ投稿サポートします。
キキコミなら、通常10分程度かかるクチコミ投稿を数分もかからずに完了できます。
お会計待ちの時間など、ちょっとした時間にすぐにクチコミを投稿できます。
キキコミは双方にやさしい仕組みだから回答率が高まり、良質なクチコミが継続的に集まります。
お客様が自然に伝えたくなる仕組みが、質の高いクチコミを生み出します。
まずは資料で、もっと詳しくご確認ください。
導入前は月数件だったクチコミが、導入後1ヶ月で30件以上に!何より、お客様が楽しんでアンケートに答えてくれているのが嬉しい。『こんな素敵な紹介文、自分では書けない!』と喜んでもらえました。Googleマップ経由の予約も明らかに増えています。
施術のこだわりや、お客様一人ひとりに合わせた提案など、これまで伝わりにくかった“想い”の部分が、お客様自身の言葉で語られるようになりました。新規のお客様が『クチコミを見て、ここなら間違いないと思った』と言ってくださった時は、本当に感動しました。
クライアントに提案したところ、すぐに成果が出ました。具体的な数値改善(クチコミ数・MEO順位)はもちろん、『お客様とのコミュニケーションが深まった』と喜ばれたのが一番の収穫です。他社との差別化を図る強力な武器になっています。
実体験ベースのクチコミが不安を解消し、予約・来店の背中を押します
お客様の声が紡ぐ、質の高いクチコミを。
「キキコミ」が変える新しいクチコミ獲得施策を体験ませんか?
アンケートの送信からクチコミ生成・活用まで、すべてがシンプル。
導入から運用までの流れを資料でわかりやすく解説しています。
多くのクチコミ収集ツールやサービスには、法的・ガイドライン的な問題を抱えています。
しかし、キキコミはこれらの問題点を根本から解消します。
いただくクチコミが多様な内容になるように、キキコミでは一つのアンケートの設問がランダムに表示されるようになっています。
例えば、表示されるアンケートの設問数を7問と設定した場合、システム上には20問程度を設定しておき、その中から7問をランダムに表示する仕組みです。
この仕様により、回答者ごとにアンケートの質問内容が変わるため、クチコミもバラエティ豊かなものを得やすくなります。
景品表示法で規制される「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」、いわゆるステマ規制とは、事業者(=お店)が表示内容(=クチコミの内容)の決定に関与したと認められる場合が対象です。客観的に見て、第三者(=クチコミを書いたお客様)の自主的な意思で書いたクチコミとは認められない場合が「ステマ」にあたります。 クチコミの内容について事業者から第三者への指示や依頼があるか、なんらかの対価が発生しているか、などクチコミの内容に事業者側の意思が働く関係性があるかどうか、という観点で判断されます。
キキコミの場合、アンケートの形でお客様の意見を聞き、その内容をクチコミの文章にまとめますが、ここで表示される質問は、お客様による自主的な意思表示の一考慮要素に過ぎません。 質問が特定の内容に導くものになっていないか、生成された文章がお客様の意見を適切に反映したものか、クチコミ内容を編集することができるかなどの事情を考慮して、自主的な意思によるものかどうかか判断されることになります。 キキコミのアンケートはGyro-nが作成していますが、特定の回答に誘導するような質問にならないように一般的なものにとどめ(例「接客対応はいかがでしたか?」)、改善点を尋ねる設問も必ず設定しています。また、ほとんどの設問は自由記述形式を採用しています。
それに加えて、アンケート内容から生成されたクチコミ案は、そのままGoogleのクチコミに反映されるわけではなく、文章案を編集できるUIが設けられており、Googleのクチコミページへ遷移した後はキキコミ側は一切関与できず、お客様が自身で星の評価をつける、キキコミ側でコピーされた文章をペーストする、さらに編集をする、投稿ボタンを押す、といった操作を経て投稿されます。 こうした仕様・運用を考えますと、キキコミがユーザーの自主的な意思に関与したとはいえないため、ステマ規制の対象と判断される可能性は低いと考えられます。
生成される文章の自然さや魅力は、提供いただく情報の具体性と豊かさに大きく左右されます。
アンケートでは、「良かった」や「はい/いいえ」といった簡潔な回答だけではなく、実際の体験や感じたことを具体的にお聞かせいただくことで、より自然で魅力的なクチコミ文の生成が可能になります。
そのため、ユーザーの皆さまには、印象に残った体験や率直な感想を自由記述でご回答いただけるようご案内しています。
また、お客様のリアルな声を反映できるよう、キキコミでは選択式ではなく自由記述形式を採用し、文章生成アルゴリズムも常にアップデートを行っています。
あなたのお店の魅力を伝えるのは、先に体験したお客様の声。
キキコミで、その声を“集客の力”に変えましょう。
サービス詳細や料金プランがわかる資料を、今すぐ無料でダウンロード。 下記フォームから、たった30秒で完了します。
資料ダウンロードいただくと、
実際のデモを体験していただけます。